人生100年時代、人生200年時代、どちらでもいいですが、成瀬あかりは200年生きると宣言しています。大切なことは「涅槃寂静」で暮らせるかどうかです。
涅槃寂静とは、「涅槃」と「寂静」2つの単語をひとつにしたもので、涅槃に行ったらひっそりと心静かな環境で平和に暮らせるという意味です。サンスクリット語で「地上の楽園」を意味する空間です。地上の楽園がどうして涅槃寂静になるのか、不思議な国のアリス状態ですが、仏法の基本的な教え「三法印」「四法印」のひとつです。
四門出遊からはじまる涅槃寂静への旅
仏教は2500年前に、王子(ガウタマ・シッダールタ)だった釈迦が「王子として王城にいた時、東西南北の四門から出遊して四つの事件を見て気づかれたことがはじまりです。
お城は、城壁が城内を囲むように作られていました。お城には、東西南北の方向に四つの門があり、外の世界と繋がっていました。
シッダールタ王子は、四つの門から出てみました。
東の門から出ると、苦しむ老人がいました。
南の門から出ると、やはり病人が苦しんでいました。
西の門を出ると、火葬場に運ばれていく死者がいて、悲しみにくれた人に囲まれていました。
シッダールタ王子は、四苦八苦の四苦である、「病」「老」「死」を知り、「生」には苦しみが満ちていることに初めて、気づきます。
実はお釈迦様も自分を産んだのと引き換えに亡くなられたお母様に「罪悪感」を感じていたのです。
そして残る北の門を出ると、そこには、苦しみのない平穏な表情の「出家者(沙門)」がいました。
シッダールタ王子は、自分に与えられた「義務」について考えました。将来を約束されていた「国王」の地位を捨てて、苦しみから解放される方法を見出すのが義務ではないかと思い至ったのです。
母への罪悪感で苦しんできたシッダールタ王子の想いとぴったり一致したのではないでしょうか?これが縁起です。母の死がなければ王子に出家という生起は生じず、妻と子との別れも生じなかったでしょう。
「病」「老」「死」のように、どうにも避けがたい苦しみもあれば、「生」のように生きているだけで味わう 苦しみもある。
「一切皆苦」を避けて通れない理不尽を解決するために、妻のヤショーダラー、跡継ぎ息子ラーフラを城に残して出家しました。
ふたりの仙人のもとで行った修行は、心の持ち方をコントロールする瞑想が中心でした。
この方法では、苦しみから解放されなかったので、仙人から離れ、自らが発見する強い決意で、五人の仲間(部下)と共にブッダガヤーという山にこもります。ここで断食や呼吸停止などの苦行を行い、より多くの苦しみを体験されました。
骨と皮だけにやせ細りましたが、苦しみを感じない精神力と解放の方法を求めたのです。
お釈迦様が考えても考えても解決できなかった、お母様の問題。自分が生まれなければ母は死ななかったと思いながら味わう母のいない孤独感と罪悪感。仏教は、一人の人間の苦悩から開放から始まったプロセスの全記録と言えるでしょう。
東門を出て杖にすがる老人を見、生あれば老いがあることに気づき、西門を出て病人に会い、生あれば病あるを知り、南門を出て死人に会い、生あれば死あるを知り、北門を出て高徳の沙門(しゃもん)に会い、4つの苦しみの真理を発見され、出家修行の志をたてられました。
これが有名な四門出遊(しもんしゅつゆう)です。
四門出遊は真理に気づき、出家にはじまり、苦行、村の娘スジャータの支え、四諦と解決策の発見へと繋がります。
釈迦がいちばん伝えたかった「四諦」
「真理」とは、「本当のこと」ですが、仏教では「法」と「諦」の二つの言葉で表現されます。
- 法を「縁起」・・・原因から生じること,
- 諦を「四諦」・・・すでにあることと解釈できます。
二つの言葉は、「動かしがたいことがある」
現代的にいうなら「見えるシステムも、見えないシステムもあり、ひとつのシステム」だと言えます。
四諦では、すべての物事は「ひとつ」であると説いていると解釈できます。
これこそがブッダ(お釈迦様)がいちばん伝えたかったことで、その後に出てくる教えは「四諦(したい」」を核にした因果関係です。
いまの日本で「縁起」というと「縁起がいい」「縁起が悪い」というような表現が一般的です。
仏陀が言った「縁起」は意味が違います。
「原因=結果」で表すように、「すべの物事には原因があって、原因なしに生じるものはない」という意味です。
物事の見方、捉え方が縁起です。
「縁起には決まりである。我々がいても、いなくても、すでに決まったことである。それは真理として確立され決定している。」・・・これは仏教の経典に述べられていることです。
真理とは、本当のことという意味です。
では、「本当のこと」とはなんでしょう?
釈迦が出家した理由は、老い、病、死といった人を苦しめるものからの解放を探し求めたことにあります。その解決方法を見つけるために旅をされ、ようやく菩提樹の下で瞑想されて気づきから真理を発見されます。これが「四諦」でした。「四諦」とは、4つの苦しみに対する解決の緒でした。
- 生……生まれたことの苦しみ。
- 老……老いること、気力や体力が衰退し、自由が利かなくなる苦しみ
- 病……病による苦痛を感じる苦しみ。
- 死……死ぬことへの恐怖や不安、苦しみ。
これらを、釈迦は苦について四つの教え(四諦説)にまとめています。
避けようのない苦しみに対する解決法も説いています。
八正道こそ涅槃寂静への道
八正道は、無我の状態でフロー(没入)体験することです。ピーター・センゲが提唱した「チーム学習」に似ていますが、ブッダが提唱したのは2500年前というからスゴい!
やりたいことマップは、生涯学習であり、ライフシフト(ワークシフト)に欠かせません。自由で豊かなライフステージを過ごすためのツールです。
いつまでも活躍できるように周活・週活・終活を続けて、エンドレスにワンダフルを光り輝かせます。
八正道は道諦に対する解決策です。道諦とはなんでしょう。
チーム学習でいう「自己マスタリー」です。自己マスタリーとは、人生において自分が 心から求めている結果(創り出したい未来、創造したいものやこと)を生み出すために、自身の能力と意識を絶えず伸ばし続けることです。
実際には自利利他が働いて周りにヒトに喜ばれて、他人の心に生き続けることができます。「行基集団」「高野聖」の例があるように歴史が語っています。
つまり主体性のあるヒトには通じますが、そうでないヒトには理解が難しい概念です。この種のヒトは人々の記憶に残らないまま人生を終えてしまいます。ご愁傷様です。
ライフステージを面白く楽しむために、やりたいことマップをマンダラチャートにするには、八正道を楽しむようにしましょう。
マンダラチャートを面倒と言うなかれ、やって見るとよくわかりますが、面倒だから面白いのです。マンダラチャートは「あり方(Be)}」と「すること(Do)」の両界から成り立っています。「あり方(Be)}」は男性が苦手、「すること(Do)」は女性が苦手の傾向がありますが、共に乗り越えて感性を育てて行きましょう。
八正道は、マインドフルネスを説いた「正念」を中心に面倒を楽しむ教えがいっぱいです。うまくできなくても構いません。成し遂げたい気持ちがあればとんがるモチベーションが働いて必ず願望を叶えてくれます。なぜなら、八正道より楽しいことを見つけるのは至難の技だからです。自分の内側にある楽しさに叶うものはありません。
まとめ
生きとし生けるものには、例外なく生まれながらに<仏性>が授けられているといます。
自分の中にそのような素晴らしいものが具わっていることを知らぬまま、自分以外のところに「真実なものがある」と思って求め歩いているかぎり、いつまでたっても安心も、「し合わせ」も、得ることはできません。
自分の中にある無限の可能性に対する信頼がなければ、自分と向き合う機会もなく、何の意味もないことになってしまいます。ただ生きてるだけになってしまいます。
無限の可能性に気づくとは、実践して悟る「命がけの修行には意味がないと悟る」ことであり、遠回りしても100%の力で、すなわち我を忘れて「いま、ここ、この瞬間に」没入することです。週4日働くとは、それだけ没頭するということです。残りの3日は、やはり遊びに没入することです。没入の仕方に自分らしさがにじみ出ます。

ゲンキポリタン大学
「ゲンキポリタン大学」では、「社会人基礎力」をコアに<人生100年時代の曼荼羅>を描くように、ライフシフトをバックアップするさまざまな講座を、さまざまな方を対象に、さまざまな形態で開催しています。ご都合に合わせた形態をお選びください。
「社会人基礎力」(全6回)
- 人生100年時代社会人基礎力3つの能力
- 社会人基礎力①12のの能力要素
- 社会人基礎力②前に出る力を育てる主体性と8つの基準
- 社会人基礎力③考え抜く力を育てる思考法
- 社会人基礎力④チームで働く力
- 社会人基礎力に追加された3つの視点
GTD®勉強会
- 社会人基礎力|GTD①マンダラ思考で情報をゴエスする
- 社会人基礎力|GTD②頭の中の「現実」もすべて把握する
- 社会人基礎力|GTD③アセスメントを設定して「できる」行動をリストにする
- 社会人基礎力|GTD④アセスメントのために見極める
社会人基礎力|GTD⑤マンダラ思考で整理する
社会人基礎力|GTD⑥システムをマンダラ思考で見直す - 決定版「図解」十二縁起
コラム 自我と交流分析
- 100年「し合わせ」な整え日記
- 自他肯定をライフスタイルにする『お粥さんプロジェクト』
- 人生の方程式から外れない<イマジン>3つの自我の使い方
- メンタルモデルを変える5つの心とエゴグラム
- 般若のゴエス|自分を忘れるアサーティブ・コミュニケーション
- 般若のゴエス|アサーション・コミュニケーション|率直について
- ロジカルシンキング
- ラテラルシンキング
- システム思考
関連サイト
- アサーティブ/アサーション(変身資産)
- ライフスキル
- ライフプラン(金融資産)
- ライフデザイン
- マインドフルネス
- 睡眠/呼吸(活性化資産)
- 生産性資産
- パートナー資産
- 3倍とんがる!モチベーションの作り方
- 三宝院沙門の宇宙船地球号
-
ゲンキポリタン大学は、(一社)いきいきゴエス協会の運営です。

メルマガ登録よろしくお願いいたします。
3倍とんがる!モチベーションの作り方
コメント