禅の教科書「十牛図」|幸せ、気づき、悟りをわかりやすく

「十牛図」入鄽垂手(にってんすいしゅ) 十牛図
この記事は約8分で読めます。

 禅

 

幸せとはなんでしょう?気づきとはなんでしょう?生きるとはどういうことでしょう?
あるいはお金を貯めるとは、どういうことなのでしょう。

「十牛図(じゅうぎゅうず)」には、その答えがあります。

マインドフルネスのルーツは「禅」であることはよく知られています。
ここでは、マインドフルネスと密接な関係にある「十牛図(じゅうぎゅうず)」の説明をさせていただきます。

マインドフルネスは「瞑想」に特化しているので、「禅」には触れませんが、マインドフルネスを理解しようとすると、禅を避けて通れません。
「十牛図(十牛訓)」描かれた10枚の絵は禅の教科書として知る人ぞ知るツールです。

幸せとはなんでしょう?気づきとはなんでしょう?生きるとはどういうことなのか。
禅もヨーガも身体を使って教えを取得します。
悟りとは身体と関係ありそうだと「十牛図」は予感させます。

矢印の先に注目

十牛図(じゅうぎゅうず)は、知識として知るためのツールではなく、感覚的に学び、真の自己(牛)を追う偽の自分が、統合されて、真の自己になるプロセスを描いたものです。
十牛図」は一枚、一枚に、自分が考え答えを出すことに意味があります。
はじめての方には難解なので、解りやすくヒントを提供します。

矢印の先に注目

禅は仏道の修行ですが、海外ではキリスト教をはじめいろんな宗教があるので「マインドフルネス瞑想」を励行することが改宗の強要と誤解されます。
でも日本人なら大半が「仏教」と関わりがあるので、わざわざ「仏教」を避けて通る必要がありません。

といっても、そもそも私たちは「仏教」を「宗教」と考えていません。
仏教は哲学だと考えています。

気楽に、気軽に、仏道を楽しんでいただくと学ぶことが、たくさんあるので素敵だと思います。

十牛図 10枚の絵・10の問い

もともとのいのち

十牛図は、絵に描いた餅であっては意味がありません。
十牛図を前にして、沈思黙考して観想することで、十牛図は多くのことを語りかけてくれます。

そこで、十牛図の10枚の絵図に描かれた物語をを読み、沈思黙考して問いかけます。
すると、十牛図は問いかけに答えてくれますので、傾聴してください。

十牛図から人生を学ぶことができます。

*注:10枚目の絵「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」では、主人公である「牧人」は見た目が変わっています。
布袋さんのようにふくよかな体型に変わっています。別人のようですが、それにも意味があります。

矢印の先に注目

十牛図のプロセス

「十牛図」尋牛(じんぎゅう) 牛が逃げているとはどういうことか。

「十牛図」尋牛

ある日、飼っている一頭の牛が牛小屋から逃げ出したことに気づいた牧人は、野を歩き、川を渡り、山を越えて、その牛を探し求めています。ただ一人で・・・
(彼は「自己究明」の旅に出かけたのです)。

「十牛図」見跡(けんせき)
 牛の足跡とはなにか。

「十牛図」見跡(けんせき)

「もう牛は見つからない」とあきらめていた牧人が、ふと前方に目を落とすと、そこに牛の足跡らしきものを発見しました。「ああ、牛は向こうにいるぞ」と牧人は喜んでその足跡をたどって駆け寄っていきます。

「十牛図」見牛(けんぎゅう) なにが牛を見るのか。

「十牛図」見牛(けんぎゅう)

牧人は、とうとう探し求めている牛を発見しました。

牛は前方の岩の向こうに尻尾を出して隠れています。牛が驚いて逃げ出さないように、牧人は足をしのばせて牛に近づいていきます。

「十牛図」得牛(とくぎゅう) 牛を捕らえる綱とはなにか。

「十牛図」得牛(とくぎゅう)

牛に近づいた牧人は持ってきた綱でついに牛を捕らえました。ふたたび逃げ出そうとする牛を、牧人は渾身のカをふりしぼって自分の方に引き寄せして、牛との格闘がはじまりました。

「十牛図」牧牛(ぼくぎゅう) 牛を飼いならすとはなにか。

「十牛図」牧牛(ぼくぎゅう)

牧人は暴れる牛を綱と釈とで徐々に手なずけます。牛はとうとう牧人の根気強さに負けておとしくなりました。もう牛は二度と操れることも出すこともありません。

「十牛図」騎牛帰家(きぎゅうきか) 牛に乗っているとはなにか。

「十牛図」騎牛帰家(きぎゅうきか)

牧人はおとなしくなった牛に乗って家路につきます。牛の堂々とした暖かい背中を感じつつ横笛を吹きながら。

「十牛図」忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん/ぼうぎゅうそんにん) まどろんでいるとはなにか。

忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん/ぼうぎゅうそんにん)

とうとう牧人は自分の庵に帰り着きます。牛を牛小屋に入れてほっとした牧人は、庵の前でのんびりとうたた寝をしています。静寂の中、安猪の気持ちにひたりながら休息しています、(牧人は「生死解決」をほとんど成し遂げたのです)。

「十牛図」人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう/にんぎゅうぐぼう) 空白とはなにか。

十牛図」人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう/にんぎゅうぐぼう)

うたた寝をしていた牧人が突然いなくなりました。あるのは、ただ空白だけ。牧人になにが起こったのでしょうか。

「十牛図」返本還源(へんぽんかんげん/へんぽんげんげん)  美しい自然とはなにか?

「十牛図」返本還源(へんぽんかんげん/へんぽんげんげん)

空の世界からふたたび自然がもどってきました。牧人の中に根本的な変革が起こったのです。牧人は自然のようにすべてを平等視して生きることができるようになりました。

「十牛図」入鄽垂手(にってんすいしゅ) 人が往来する場所で「生きる」とはなにか?

「十牛図」入鄽垂手(にってんすいしゅ)

牧人はふたたび人間の世界に立ち帰りました。行き交う町の中に入った彼は一人の童子に手を差し伸べています。牧人はとうとう「他者救済」という彼が目指す最高の境地に至ったのです。

出典:十牛図入門―「新しい自分」への道 (幻冬舎新書)

本当に生きるために。

「無分別智」について説明します

「もう大人なんだから分別のある行動をしなさい」といいますが、仏教では「分別」を良いことと考えてはいません。

分別とは迷いのなかにいる証しであって、六大煩悩から脱却できていない戒めるべき状態を指す言葉として使われています。

対象を識別していく頭の働きを分別としています。つまり一般に使われている意味と同じです。

この行動は善、あの行動は悪、というように、頭で判断して識別するのが分別。

意味がねじれてしまうのは、ここから先にあります。

識別(分別)するが、それは実際(本当)にあるのではなく、頭の中であると思い込んだ(妄想)に過ぎないではないかと考えると分かりますよね。つまり「誤り」なのです。

幸せだ不幸だと考えても、ないものをあるように考えている自分の思い込みにすぎない。

頭で判断するのではなく、全体で捉えなさいという教えです。

そうすると、「善くもあり悪くもあり」となります。

つまり分別をつけていると、幸せになりたいと思えばこそ、怒りや欲のとりこになり不幸になってしまいます。

そうでなくとも、潜在意識にはネガティブな想いがあるので、それと結びついて、ますますネガティブな考えが蓄積されます。

年中、他人の悪口を言ってる人がいますが、長年の蓄積で、考える前に分別しているのです。このような場合、「もうお爺さんなんだから分別せずに行動をしなさい」と諭してあげたほうが良さそうです。(笑)

たとえば、このプロティン。↓
あの甘いミルキーのプロティンです。
一目見た瞬間にミルキーのドリンク。そんなものプロティンになるのかと分別します。
しかし不二家さんも移り変わる世相にあって、ペコちゃんを守りたい一心で商品開発されたはずです。いちばんおいしかったプロティンで、私に定番になりました。
こういうものに出会ったとき、分別せずに黙って受け入れる。そのような毎日を過ごしたいですね。

六大煩悩とは、

貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)・慢(まん)・疑(ぎ)・悪見(あっけん)という、6種類の煩悩です。

実は、最初の3つである貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)は「三毒」と言います。
それに後半の3つである慢(まん)・疑(ぎ)・悪見(あっけん)を足して「六大煩悩」と言われています。

六大煩悩

十牛図。10のプロセス

無形資産の教科書|十牛図「尋牛」
人生100年時代はお金がかかります。金融資産は豊かな無形資産があって成長します。ここを間違うと真の豊かさを得ることは困難にします。十牛図にはその答えがあります。十牛図の答えを引き出すにはあなたが十牛図の問いに答える必要があります。『無形資産の教科書|「十牛図」』では十枚の絵にヒントを用意しました。
無形資産の教科書|十牛図「見跡(けんせき)」
禅の教科書「十牛図」は、ライフシフトする人生200年時代の無形資産の教科書です。 「十牛図」2枚目の絵は、「見跡(けんせき)」です。 牧人が探し回り、牛の足跡を発見しました。 ようやく手がかりつかんだ状態が描かれています。 ...
無形資産の教科書|十牛図「見牛(けんぎゅう)」
牧人がどうしても再会したかった牛の尻尾を見つけたときの喜びを想像してみてください。・・・牛を見る日を信じて、子供のように、オリンピアンのように、期待に心身を投げ込んで、ただなりきり、なりきり、なりきって「いま、ここ、この瞬間を生きる」・・・
無形資産の教科書|十牛図「得牛」
禅の教科書「十牛図」四番目の絵は「得牛(とくぎゅう)」です。ついに持っていた綱を使って牛(自分)を捕まえた牧人(自分) 再び暴れて逃げようとする牛、渾身の力で自分に引き寄せる牧人。本当の自分である牛と、本当の自分を探す自分の間で懸命の格闘が続きます。 得牛の方法は、100年時代を生きる若者に鉄板の成功法則です。
無形資産の教科書|十牛図「牧牛」
禅の教科書「十牛図」五番目の絵は「牧牛(ぼくぎゅう)」です。牧牛は暴れる牛を綱と鞭で少しずつ手なずけながら帰途を進んで行きます。 牛はとうとう牧人の根気に負けておとなしくなっていきます。もう牛は暴れて逃げだそうとはしないようです。「牧牛」の問いは、牛を飼いならすとはどういうことか?では一緒に答えを見つけましょう。
無形資産の教科書|十牛図「騎牛帰家(きぎゅうきか)」
人生200年時代をよりよく生きる本質を問う「十牛図」第六図は「騎牛帰家」です。 牧人は暴れなくなった牛に乗って家路を楽しんでいます。 牛のたくましく暖かい背中に乗り、笛を吹いています。 ...
無形資産の教科書|S・ジョブズ 「十牛図」を歩いた56年
スティーブ・ジョブズ氏は、キリスト教から、仏教への宗派替えを希望したと言われています。生涯「禅」に共感し、曹洞宗開祖、道元禅師が開かれた「永平寺」を心のふるさとのように宝物にされました。人生100年時代、一度しかない人生をどう生きるか、ジョブズ+十牛図からヒントをもらいます。
禅の教科書「十牛図」|忘牛存人〜本性をマインドフルネスで発見
「十牛図」7枚目の絵は、「忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん)」です。 「忘牛存人」の問いは、 牛はどこ行ったのか? くつろぐ感謝する牧人の心中は? あなたなら、どう答えますか? 他者にも自分にも...
無形資産の教科書|十牛図「人牛倶忘」
「人牛倶忘」では、うたた寝をしていた牧人も突然いなくなりました。真っ白い丸の一円だけになりました。 あるのは、ただ空白だけ。牧人になにが起こったのでしょうか。「人牛倶忘」の問いは、空白とはなにかです。一緒に答えを探りましょう。
無形資産の教科書|十牛図「返本還源(へんぽんげんげん)」
「十牛図」9番目の絵は、返本還源(へんぽんげんげん)では、空の世界から自然が還ってきました。 牧人はすべてをあるがままに見ながら生きることができるようになりました。 「返本還源(へんぽんげんげん)」の問いは「自然とは...
無形資産の教科書|十牛図「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」
「十牛図」10枚目の絵は最後の絵「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」になりました。 「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」;これまでの9枚と全く違うので驚かれるでしょう。 牛を追いかけていた牧人の体は、なぜか、太って大きくなっています。 し...

これからの100時代は、かってだれも遭遇したことのない世界を見ることになるかも知れません。自分を磨き、スキルを上げことを真剣にする必要があります。つまり無形資産と有形の金融資産の両方を育て上げる必要があります。

iDeCo=イデコ(個人型確定拠出年金)を国民年金や厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための資産形成方法のひとつとして活用できます。
さらに、ここでお話しするように「NISA(少額投資非課税制度)」と組み合わせて使うと大きな貯蓄が実現できます。

誰も書かなかった禅「十牛図」こちらもどうぞ

誰も言わなかった禅「十牛図」はじまりの尋牛(じんぎゅう)
「十牛図」最初の絵「尋牛」の本質は、「いまの自分」がいないことに気づいた自分を知ることにあります。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」がいないのは、人生脚本に支配されているからです。人生脚本に支配から解放されるには、いまの自分が書いた人生脚本(=ライフプラン)に乗り換えることです。

まとめ

十牛図(じゅうぎゅうず)

室町時代に中国から伝わった「十牛図」

十牛図は、コロナウイルス、自然災害、金融危機など複雑で難しい時代だから、ツールとして有効です。

「十牛図」は問題集です。

十枚の絵は問いかけてきます。その一枚、一枚に答えを出していくのは見る人の作業です。
十枚の図が繋がって物語が組み立てられたとき、気づきがおこります。

気づきは行動する準備です。

十牛図に描かれた牛はとっても大事な動物という意味で「真の自分」を表現しています。

「十牛図((じゅうぎゅうず)」は、禅を学ぶ人の教材として使用されます。

  • 自分とは何者か
  • 自分は何のために存在しているのか(いかに生きるか)
  • 他者のために生きる

「十牛図」には、自分の存在価値、人生の意味を見出すプロセスが描かれています。
幸せとはなにか。禅を超えた人生の教科者といっても過言ではありません。

「十牛図」の解説は、一枚一枚について説明しています。ますます解りやすくなります。

誰も書かなかった禅「十牛図」こちらもどうぞ

誰も言わなかった禅「十牛図」はじまりの尋牛(じんぎゅう)
「十牛図」最初の絵「尋牛」の本質は、「いまの自分」がいないことに気づいた自分を知ることにあります。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」がいないのは、人生脚本に支配されているからです。人生脚本に支配から解放されるには、いまの自分が書いた人生脚本(=ライフプラン)に乗り換えることです。

矢印の先に注目

 

ライフシフト100

矢印の先に注目

無料相談

お友だち登録でLINEの『1:1ト−ク』を通じて気軽に個別の無料相談ができます。

LINEご登録で個別無料相談OK

友だち追加

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました