誰も言わなかった禅「十牛図」六の騎牛帰家(きぎゅうきか)

「十牛図」騎牛帰家(きぎゅうきか) ライフデザイン
この記事は約4分で読めます。

公案とは、禅を学ぶ人に「気づかせる」手法。
禅に興味はなくても、生きることに興味はあるはず。
よりよく生きたい人にとって、禅の公案は「気づきの宝庫」です。

特に「十牛図」は禅の教科書に留まらず人生の教科書です。
「十牛図」第六図は「騎牛帰家(きぎゅうきか)」では、「2つの問い」を投げかけています。

  • 牛に乗っているとはなにか。
  • 笛を吹いているとはなにか。

牛に乗っているとはなにか?

騎牛帰家(きぎゅうきか)

牛に乗っていることに、どんな意味があるのでしょう。

牛に乗って楽をするという意味ではありません。
牛は本当の自分でしたね。

そもそも、牧人は暴れる牛の手綱を持って、手なずけるように歩いていました。
緒に歩いてくれるようになったのが5枚目の「牧牛」でした。
手綱はゆるんでいましたが、まだまだ放せる状態ではありませんでした。

ゆるんでいますが、気をゆるめた状態ではありませんでした。

それが「騎牛帰家(きぎゅうきか)」では、牛に乗るまでになったのです。

「騎牛帰家(きぎゅうきか)」2つの意味

騎牛帰家(きぎゅうきか)

「騎牛帰家(きぎゅうきか)」

心穏やかな牛にまたがって家に帰る・・・には2つの考えがあります。

  • ひとつは、広がり・・・・「大局をみる」
  • もうひとつが、深さ・・・・「内面をみる」

逃げ出し、捉えられないように、暴れていた牛と一緒に歩くうちに、牛の煩悩を断ち切ったので、牛は本来の仏性を持った心穏やかな牛になり、乗ることも可能になりました。

ついに本来の自己を自分のものにできたのです。

本来の自分とはなにか?

観想縁起図

本来の自分とは、生きたいと願う根源的ないのちそのものです。

人の命は、もともとは「卵子」です。「精子」とひとつになって、育って誕生します。

脈々と継承されてきた先祖代々の見えない生命力やそこにある環境に置かれ、教育を受け、37兆あると言われる細胞ネットワークの塊が人として形をなしていきます。

それらはひとつになって、生きようとします。これが根源的ないのちです。

水が湧き出る源流のふるさとがあるように、いのちにもあるのです。これが本当の自分の根源です。

一滴の水は一滴ですが、川に合流することで、いのちの根源を楽しみます。

涅槃寂静とはなにか?

涅槃寂静

 

牛と一体となった牧人は、牛の背に乗ると遠くまで見渡します。
遠くにある人生の輝きが見えます。涅槃寂静です。

お釈迦様はの説いた真理のひとつ涅槃寂静とはなんでしょう?

気づきのための基本として説かれた4つの真理「一切皆苦」「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」のひとつ。

ブッダに学ぶシステム思考「涅槃寂静」
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)は、ゴール(=可能性)を表した言葉です。誰もが正しい原因を作れば無限の可能性を得られる。裏返せば正しい原因(真理)を無視すれば可能性を閉じることになる。共有ビジョンが顕著な事例です。

煩悩とは、サンスクリット語の「ニルヴァーナ」を音写したものです。
意味は火を吹き消した状態のことで、火は煩悩、寂は不動、静は静かなことの意です。

煩悩の吹き消された悟りの世界(=涅槃)は、静やかな安らぎの境地(寂静)であるという意味です。

牧人は、感覚で「涅槃寂静」の境地を知るときが、すぐそばに来たと予感したのです。

笛を吹いているのはなにか?

遠くを見る

牧人は、身も心も軽く、安らかで自由な境地にあります。

牧人は牛の背に乗って、家に帰っていますが、綱を持たず笛を吹いています。

牛が自然に家へと導いてくれているのです!

なので牧人は分の内面を深く観察する余絡を持ちながら、想曲の音色を楽しみながら、家路をたどります。

本来の自己とそれを求める自己が体になったため、求めようと努力しなくても内面から湧き出る仏性を深めて、共感を悟ることができるようになってきたので、笛を楽しめるのです。

まとめ

「騎牛帰家(きぎゅうきか)」牛にまたがって家に帰る・・・には2つの考えがあります。

  • ひとつは、広がり・・・・「大局をみる」
  • もうひとつが、深さ・・・・「内面をみる」

より遠くを広く世界を見るには、つまり大局を見るには自分の内面の深さが影響します。

私たちが他者や物事をみるとき、表層だけを見ているわけではありません。
表層の下にある深層の心の働きを観る事ができると、より現象への理解が深まります。

本来の自己とそれを求める自己が体になったので、牛の背中にまたがることで、自分の目線が高くなり遠くまで見えるようになりました。

つまり、認知の歪み、ラケット、人生脚本から解放されたのです。

求めようと努力しなくても内面から湧き出る仏性を深めて、共感を悟ることができるようになってきたことを表現しています。

いきいきゴエスのファイナンシャルプランニング

FPご相談はこちらから

LINE

友だち追加

誰も言わなかった禅「十牛図」はじまりの尋牛(じんぎゅう)
「十牛図」最初の絵「尋牛」の本質は、「いまの自分」がいないことに気づいた自分を知ることにあります。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」がいないのは、人生脚本に支配されているからです。人生脚本に支配から解放されるには、いまの自分が書いた人生脚本(=ライフプラン)に乗り換えることです。
誰も言わなかった禅「十牛図」二の見跡(けんせき)
「十牛図」見跡の本質は、「いまの自分」が存在することに気づいた状態です。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」に自分らしさの良さを体感するには、具体的な行動が必要です。空想と想像で書かれた人生脚本の支配から解放、執着から離れるにが、いまの自分が書いたライフプランを掲げて達成に邁進する必要があります。具体的な行動を通じて「いまの自分」の良さを解ることができます。
誰も言わなかった禅「十牛図」三の見牛(けんぎゅう)
「十牛図」見牛の本質は、そこにいると知った瞬間、心の底では「いまここ」にいることになります。気づいた自分を知ることにあります。 気づけば行動する。禅の鉄則です。人生脚本に支配されている自分に気づくことは。人生脚本から解放される自分を実践することです。
誰も言わなかった禅「十牛図」四の得牛(とくぎゅう)
十牛図・尋牛は、いなくなった自分に気づいた絵でした。見跡は、どこに自分はいるんだと探す絵でした。見牛で、そこ隠れている自分を発見しました。4枚目の得牛は、隠れていた自分を捕獲します。捕獲できるかどうかは自分の腕次第なのです。人生最大の公案をあなたがどう気づくか、「得牛」の絵は問いています。
誰も言わなかった禅「十牛図」五の牧牛(ぼくぎゅう)
十牛図、5枚目の牧牛(ぼくぎゅう)は、暴れる牛を手なづけながら家に帰る道中です。暴れるには原因があります。全ての物事は原因があって結果があります、因果の法則で成り立っています。ラケット、認知の歪み、人生脚本にも、十二縁起という原因があります。 十二縁起には成長する手順と因果関係が説明されています。
誰も言わなかった禅「十牛図」六の騎牛帰家(きぎゅうきか)
誰も言わなかった十牛図6枚目「騎牛帰家(きぎゅうきか)」は、本来の自己とそれを求める自己が一体になったので、牛の背中にまたがることで、自分の目線が高くなり遠くまで見えるようになったことを意味します。認知の歪み、ラケット、人生脚本から解放されたのです。内面から湧き出る仏性で共感を悟れるのです。
100年時代の二極化

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました