坐禅と瞑想

禅(瞑想) 生活のゴエス
この記事は約9分で読めます。

コスモポリタン日本版の廃刊が決まったようで残念ですね、コスモポリタンとは、国籍などにはこだわらない全世界を自国と考えている人。世界主義者。では、ゲンキポリタンとは、ゲンキ(活力)にこだわるポジティブな元気主義者。自由で豊かなライフシフトに欠かせない活力資産です。

脚下照顧禅語に「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」と言って、「足下を照らし顧みよ。」という意味の言葉があります、他に対して理屈を言う前に自分 の足もとをよく見て、自己を反省しなさいという意味です。 転じて、「履き物をきちん とそろえましょう。という意味です。

三宝院沙門
三宝院沙門

右足が疲れたら、左足、足が疲れたら肩で歩く。こんにちは、歩き遍路をするFP、三宝院沙門です。

瞑想を一日の中心にする

瞑想を習慣にする自分自身を主体として生きるなら、目覚める自分、眠りにつく自分は。もっともたいせつなことをするためのものにしたい。ほとんどのヒトは仕事のために、あるいは学校に行くために起床するが、本当にそれでいいのか。疑問からはじめてみませんか?まず仕事や勉強の定義を疑ってることからはじめてみるのがいいかも知れないようです。Nao子供ならプラモデルを作るために起きるだろう。大谷翔平さんならた昨日より早く走るためかもしれない。アインシュタイン博士なら、計算するためかも知れない。アインシュタイン博士の名言のひとつ「誰かのために生きることにのみ、生きる価値がある」なら愛するひとのために目覚めることが目覚める理由になる。「ゴミを捨てるために目覚める」ヒトがいたら素敵なことなのだ。仕事のために目覚める原点はそこかもしれない。

無字の公案を気にすることなく、常識を疑わなかった自分に悔しい。瞑想は一刻も早く解決をしてくれる手段です。クールヘッド・ウォームハートを鍛える瞑想は神聖な好奇心を自覚する時間になります。

夢見る仏は心身脱落

夢見る仏

禅でいう夢は、一般人の夢と少し違って、六大煩悩をはじめ、108もあるといわれるすべての煩悩を放下著した後に立ち上がってくる夢です。「不立文字(ふりゅうもんじ)・教外別伝(きょうげべつでん)」という考えにあります。「直指人心」「見性成仏」も似たようなことを説いています。密教が説いたように文字や言葉で伝えられない教えを伝えられるようになりたいのが夢ということでしょうか。まずなにより自分がそのレベルに到達することが先になります。四国八十八ヶ所霊場歩き遍路をはじめたのもそれがきっかけです。

貪・瞋・癡・慢・疑・悪見
土佐のまほろば」というように、約1300年前の律令時代、高知県南国市(なんこくし)には国府が置かれ、土佐の政治経済の中心地「土佐のまほろば」と呼ばれて栄えていました。この「まほろば」という言葉は、万葉集や古事記に出てくる「周囲を山々で囲まれた、実り豊かな土地で美しく住み良いところ」という意味です。南国市には29番札所「土佐国分寺」と32番札所「禅師峰寺」が建立されました。
開基したのは奈良東大寺の大仏造立に奔走した行基上人。

同行二人

悠久の時の流れを今に伝える歴史の町を同行二人でひとり歩いていると、いろんなヒトから声をかけられるので、寂しくありません。お接待さんの本心・本性・仏心・仏性にも触れ、文字や言葉で伝えられない魅力に触れて、こんなところで暮らしたいと自然と想わずにいられなくなる浅はかさを思い知らされます。まだまだ「身塵脱落(しんじんだつらく)」心は塵(煩悩)だらけの状態のようで、気づいただけ儲け物のお遍路の一幕であります。それにしてもなにゆえの心身脱落。「身心脱落」は、自分の身も心も執着がなくなって、非常に自由な解脱の境地に達すること即心即仏」心はそのまま仏。つまり心は仏陀つまり真理の実践者をめざす。

土佐国分寺

即心即仏

即心即仏とは、心はのまま仏である」という意味で、仏とは悟りの開いたヒトである「ブッダ」をさします。即心即仏は唐の時代の・馬祖道一(ぱそどういつ)の言葉です。弟子の「心とは何ですか」という問いに答えたものです。
即心即仏は即身即仏と全く違うのでご用心ください。心とは赤ん坊のように無垢な心のことで、煩悩の手垢のついた心とは次元の違うものです。

塵も積もれば山となる

即心即仏だというのに、なぜお寺はあるのでしょう?私は歩き遍路をしていると、塵を集めているヒトと出会います。かなりの頻度で出会います。床磨きと併せてルーティンにされています。掃いてもいても掃いても、積もる塵のように磨いても磨いても煩悩は心に降ってきます。これが「身塵脱落(しんじんだつらく)」です。
煩悩も積もれば山になる。し合わせとは便利から離れたところにあるのが見えてきそうですね。しかも、し合わせは状態ではなく、動詞なのです。「愛している」とは喜んでしているゴミ捨てのようにね。心ととりたい行動と合わせるのがしあわせなのです。しあわせは自分で創るものなのです。「愛している」といいながら不釣り合いな行動をしているなら「嘘」ですね。

プロセスにするには時間がかかります。いまは独り身であっても、し合わせづくりのプロセスには時間がかることも計算に含めて習慣にしましょう;

自分だけのルールを作って、毎日の暮らしのなかで、ルーティンにして実践すると、これまで見えなかった新しい世界が、見えてきます。大人の世界では押し付けのルールばかりですが、自分が作ったルールで暮らすと、飛躍的に楽しい一日になります。

自分のルールでOK

映り合う「し合わせ」

無字の公案公案の骨頂は無」にあり、別名を無字の公案」とよびます業には善業も悪業もありますがその善悪を取り去たところに人間の本性があります。そこが私さえよければの我執を離れ、自分へのこだわりを捨て無心になり、何も心にとどめない念」の境地に至ってこそ知る、頭で知ることのできない禅の心です

禅は頭で理解できない世界です。つまり人間の智慧も頭を超えたものです。
無の意味が感得できて禅の道が聞け、釈迦や達磨の心と自分の心が、鏡のように映りあうのです

すべては無である」・・・とてもむずかしい心の段階ですが、無限大のし合わせづくりのチャンスです。

禅の教科書に10枚の絵で描かれた「十牛図」が使われますが、逆にわずか10枚の絵で禅が理解できないことを突きつけられた気がします。

禅の教科書「十牛図」|「し合わせ」、気づき、悟りをわかりやすく
「十牛図」は、コロナウイルス、自然災害、金融危機など複雑で難しい時代だから、ツールとして有効です。「十牛図」は問題集です。十枚の絵は問いかけてきます。その一枚、一枚に答えを出していくのは見る人の作業です。十枚の図が繋がって物語が組み立てられたとき、気づきがおこります。気づきは行動する準備です。

十牛図

修行の場で家と一対向きあいながら、「無字の公案を聞いていただく
多くの修行者は師のでただ「ムムム・・」と唸るだけ。他にやりょうがないのです。当然です。「公案」とはヒトの常識を打ち破る手段なのです。

当然、度も度も追い返されます何で、どうしてだろうという疑問ばかり、その繰り返しばかりのたうちり、まったく身包み剥がされ裸になったような状態「無」と「有」という漢字の意味を詮索すると、迷いに迷ってしまうのですやがて「有」「無」の概念にとらわれる対的な思考に終始する自分をこえなければだめだ、とがつきます。

何の思い込みも差もない、水思考なりきる体験が「無」なのです。つまり文字や言葉では伝えられないことを体験するのです。犬や猫がなんと言ってるのか気にならなくなります。

生活禅

生活禅/典座教訓

自分の人公は自分です仏でも神でも、自分で心を向けないり、何もしてくれませそして迷いのない自分、さらにはりのない自分をとりす方法のつが坐禅であり、瞑想です。
難しく考える必要なありません。ただ座り、ただ瞑想すればいいのです。そうしているうちに瞑想は心に小さな花を咲かせます。

本来無一物

無一無尽蔵花あり月あり楼台あり」という禅語を思います
度、自己をつしきてしまたらそこには何もない何もないから、いままで気づかずにいたものが、すばらしいものに思えたり心をかせるように聞こえたり、感じたりするものです

赤いものを見たときああこれは赤い色」と頭で思たら本当の赤は感じない無になれたときはじめて本当の赤が心にしみてくるのです。これこそが禅の真髄なのです。ゴミ捨ても同じです。「これは自分が捨てに行ったら奥さんがよろこぶだろうな」と思ったらじゃないんです。無になってやった時に、心は通じます。

典座教訓は、食の準備を軽く考えておられた道元禅師が教訓を得て以降、心を砕かれて説かれた生活に密着した禅の教えです。禅は、旦那さんの、あるいは奥さんの笑顔を見たくて無になって日常生活を過ごすなかで感じる自然体のよろこびなのです。

三昧

日常語になっている三昧とは禅定のことですたとえば「無」を心に唱え続けると自分が消え、意識も「無」となって、「自分と無が同化する」という状態に入りますこれが味です昧の境地を経て、悟りの段階に入れば、鏡のようにすべての姿をありのままに映しながら、心は動かなくなります。

禅は生きたまま、その境への方法を教えているので、時間をとてもだいじにしま時間を浪費するのは限りある人生を無駄にする罪だと考えるのです時にとらわれてはいけない、過去の悩みも未来のもどかしきもない。あるものはいまこの瞬間のみとするのです。禅寺では朝夕に打ち鳴らす「板」に「生死事大時人を待たず無常迅速慎んで放逸することなかれ」と書かれているのです。

私たちは限られた時間の中で生きていて、生かされています。この「諸行無常」に目覚めると、人は人としての理想の生き方を健全に求めるようになると時間は比例して必要になります。美味しいものを食べたいと真に願うならプロセスに時間はかかりますが、時間を浪費することに慣れた不健全なら行列のできている店にならぶと簡単です。しかし自由で豊かなライフシフトがしたいなら健全なプロセスを踏まなければならず時間が必要です。

スティーブ・ジョブズ
『「今日が最後だ」と思って真剣に取り組め』と、先人が警鐘を鳴らす。
愚鈍な人は「生あるものに老いや寿命があるのは当り前のことだ。」とわかったふりをす。真理は見ずに、また聞こえないふりで納得します。
便利を不健全だと定義したなら状況は一変するがそうもできないので、心あるものは「生死事大時人を待たず無常迅速慎んで放逸することなかれ」を守って三昧にルーティンをこなすしかなさそうです。

まとめ

自分だけのルールを暮らしに持ち込んだら景色は変わります。
無料だけど、宇宙旅行ができます。

三宝院沙門
三宝院沙門

最後までお読みいただきありがとうございます。
歩き遍路するゲンキポリタンなFP、三宝院沙門でした。

 

ゲンキポリタン大学

般若のゴエス
「ゲンキポリタン大学」では、「社会人基礎力」をコアに<人生100年時代の曼荼羅>を描くように、ライフシフトをバックアップするさまざまな講座を、さまざまな方を対象に、さまざまな形態で開催しています。ご都合に合わせた形態をお選びください。

「社会人基礎力」(全6回)

GTD®勉強会

マインドフルネス 不器用女子の好き避けライフ ライフスキル2.0
アサーティブ ライフプラン&ライフシフト 整理収納(整理・整頓・清掃・清潔・習慣のゴエス)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました