幸せってなんでしょう?
いろいろ定義があると思います。ネット上にはいろんな人が存在し、いろんな大人の答えが氾濫しています。
でも自分と愛する人を心から大切にしていて、一生後悔したくないなら、
星の王子さまが小さい身体を通して訴えるメッセージに耳に傾けてください。
「ねえ、ぼくの花・・・ぼく、あの花にしてやらなくっちゃならないことがあるんだ。
ほんとに弱い花なんだよ。ほんとに無邪気な花なんだよ。
身のまわりといったら、四つのちっぽけなトゲしか、もっていない花なんだよ。
さあ、もう、なにもいうことはない・・・」そして歩きだしました。そして一本の木が倒れるでもするように、しずかに倒れました。音一つしませんでした。あたりが砂だったものですから。
「星の王子さま」を読んだからと言って、人生が変わるとは思わないし、星の王子さまについて分析したいとは思いません。
それでも何か言わなければと、突き動かされるのは、(バラが)ぼくに辛い思いをさせようとして、彼女は本当に死んでしまうかもしれない・・・。と感じる王子の気持ちに共感するからです。
心でしか見えない大切なものを守るために自然に「般若の心」になった王子を忘れないために少しだけ語らずにいられません。
どんな人生を送りたいか決めるのはあなたです。
般若のこころとは、自分なんかどうなってもいいと思うほど「エゴ」を手放した純真な心です。
「星の王子さま」はこんなお話

サハラ砂漠に不時着した飛行機の操縦士(ぼく)は、一人の男の子に出会います。
それがあの有名な星の王子さまです。
王子さまは操縦士に、自分が生まれた星のことや、色々な星を旅したときの話をしてくれます。二人は8日間一緒に過ごし、絆を深めていきますが。。。王子さまが6つの星を旅した話がガイド役になっていますが、話の軸は一本のバラの花です。
フランスの作家、アントワーヌ・サン=テグジュペリの小説「星の王子さま」は、1943年4月6日に出版され、250以上の言語に訳され世界の人々から70年にわたり愛されてきました。
その最大の理由は、すべての世代の人々にとってもっとも大事なことが短い物語に凝縮されているからではないでしょうか。
幸せってなに

幸せとは、自分にとっては、無限のなにかに手を合わせること。
自分のかけがえのない対象である他者にとっては、今日一日が無事に過ごせること、その行く末に日向のような未来が待っていること。幸せとは責任を果たすことです。
旅は心と身体、つまり自分の責任を果たそうとする魂を悟るために与えられた期間。
『
星の王子さま」の旅は2つの道標を示してくれます。
・これから成長する子どもには「どうあるべきか」の道標
・「かつて子どもだった大人」には「子ども」への自己回帰の道標

星の王子さま ∼The Little Prince ∼ (世界の名作 英語絵本) | サン=テグジュペリ, 祥明, 葉, Saint‐Exup´ery,Antoine de, Vogt,Lisa, ヴォート,リサ |本 | 通販 | Amazon
Amazonでサン=テグジュペリ, 祥明, 葉, Saint‐Exup´ery,Antoine de, Vogt,Lisa, ヴォート,リサの星の王子さま ∼The Little Prince ∼ (世界の名作 英語絵本)。アマゾンならポイント還元本が多数。サン=テグジュペリ, 祥明, 葉, Saint‐Exup´er...
ユングの名言

スイスの心理学者カール・G・ユングは「人は40代、50代になると、人生のバランスが崩れているような感じを持つ」と語っています。
40年、50年・・・生きていると、記憶が増えて、自分の考えがどんどん重くなり、自分の考えに支配されます。さまざまな不要なものを整理しないと、考えをコントロールすることが難しくなります。自分を守るエゴは重くなるばかり、そのくせ自分を信じられず、漠然とした他人の価値観に拠って立つことが増えるので、人生のバランスが崩れているように感じるのです。
王子さまが感じるように、大人ってへんなものだなあ、とつぶやくのです。
賢者の化身「キツネ」との出会いと別れ

王子は自分の星を出た後、七番目の星として地球にたどり着きます。
歩き続けて、そこで、やっと人間のいるところへ通じる一本の道を見つけます。
その道を歩いていくと、自分の星に置いてきたパラの花とそっくりの花が五千本も咲いているのを発見してショックを受けます。
この宇宙で一つしかないと思っていたパラの花がこんなにもたくさんあることを知って、自分のバラの花が心痛めるだろうと想像して王子は泣き崩れます。
「これを見たら彼女は本当に困ってしまうだろうな、と彼は考えた。
笑われまいとして、ものすごく咳をして、それから死にそうなふりをするだろう。
そこでぼくが彼女を生き返らせるふりをしなければ、ぼくに辛い思いをさせようとして、彼女は本当に死んでしまうかもしれない・・・。」
そんなとき、王子の前にキツネが現れます。
キツネは「飼いならす(=絆を結ぶ」ことの大切さを教えます。
「きみにとって10万匹のキツネのよく似た一匹のキツネでしかないが、きみがおれを飼いならしたら、おれときみは互いになくてはならない仲になる。きみはおれにとって世界でたったひとりの人になるんだ。おれもきみにとってたった一匹の・・・」
賢者の化身であるキツネの言葉に「わかってきた」と言います。
バラの花についても同じ道理だと覚ります。
そしてキツネは、王子と別れ際に簡単だけど大事な秘密を言います。
「ものは心で見る。肝心なことは目では見えない。きみがバラのために費やした時間の分だけ、バラはきみにとって大事なんだ。人間たちはこういう真理を忘れている。でも、きみは忘れてはいけない。飼いならしたものには、いつだって、きみは責任がある。」
王子さまは、忘れないためにキツネの言葉を繰り返します。

人生100年時代のライフスキル|星の王子さまに学ぶ共感性スキル
「ものは心で見る。肝心なことは目では見えない。きみがバラのために費やした時間の分だけ、バラはきみにとって大事なんだ。人間たちはこういう真理を忘れている。でも、きみは忘れてはいけない。飼いならしたものには、いつだって、きみは責任がある。」とキツネは王子に言いました。短い言葉に幸せの法則が凝縮されています。
王子は最初、のこしてきた一本の花の心配をしていませんでしたが、旅を続ける間に花に関する情報が積み上がっていきます。一度聞きだすとしまいまで聞かずにいられない王子ですが、いつも脳裏に一本の花があったのです。キツネに言われた言葉が王子の心を引き裂きます。
ぼくの花は、はかない花なのか。身のまもりといったら、四つのトゲしか持っていない。
それなのに、あの花をぼくの星に、ひとりぼっちにしてきたんだ。
愛するとは、自分の気持ちを満たしてほしいことではなく、「案じる」気持ちに尽きます。
自身の無力に気づき、無限の何かに祈りたい気持ちを悟って、自我を捨て「どうか、大切な人の今日が安心で安定した一日であり、その行く末に幸せな未来が待っていますように」と手を合わせるとき、自分が消え、言葉が消え、沈黙が生まれます。
星の王子さまが消えてしまい、魂だけになったのは、もう自分の力だけではどんなに案じても案じても、案じることさえ、無限の何かに委ねるしかない気持ちになり、異次元に到達してしまったのです。つまり悟りです。
言葉にできない想いは深い沈黙になります。
手を合わせるしかない深い沈黙は波動になって届くシンクロニシティに委ねるしかないのです。

マトリックス ワークブック|マトリックス完全解析
映画『マトリックス』が20年を過ぎても、まったく色褪せないのはCGでないこと以上に、無駄なシーンが一切ない尻尾の先まで上質の餡子がぎっしりつまったアクセル全開の傑作だからです。なかでも、預言者オラクルとの出会いのシーンが重要なシーンと言われていますが。オラクルは「選択」を作り出すことにより人間の曖昧さ(=心)を追求する...

マトリックス ワークブック|マトリックスの達人
難解なマトリックスも「マトリックス レザレクションズ公開直前シリーズ」を読むと今日から達人です。あらずしと哲学編でマトリックマスターになれます。

マトリックス ワークブック|マトリックスの名言で解くマトリックス
『マトリックスワークブック』は映画『マトリックス』を解析し、名セリフから人生の秘密を解きます。ここでは、もっとも有名なモーフィアスのセリフ、「青い薬を飲むか、赤い薬を飲むか、選択を求めるシーンから解析します。
自分が信じられるようになるために

自分を信じられると般若の知恵が宿ります。
般若の知恵とは、般若心経の教えに他なりません。エゴのない心です。
星の王子さまは、キリスト的であり、お釈迦さま的でもあります。つまり「真理」はひとつということでしょう
ともかく、どうすれば自分を信じられるようになるのでしょう?
安心の基準にフツー〜とか、一般的に〜とか、他人の価値観を持ち出さないことです。
その代わり、自分は狂っていない証しとなるのが「自灯明・法灯明」ではないでしょうか。
「自灯明・法灯明」は、お釈迦さまが入滅されるまえに弟子に説かれた説法です。
ただ誰かから聞いたからといって、それを信じるな。
何代も受け継がれたからといって、その伝統を信じるな。
たくさんの人の間で語られ、噂になったからといって、それを信じるな。
あなたが所属する宗教の聖典に書かれているからといって、それを信じるな。
ただ貴方の先生や先輩の権威だからといって、それを信じるな。
しかし、観察と分析を行なった上で道理に合っていて、すべての者の利益になると貴方がわかったならば、それを信じなさい。
コメント