100年ライフお金のゴエス|金融市場と金利の基本

金融市場 お金のゴエス
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、人生100年時代のマインドフルネスなファイナンシャルプランナー、ルーティンワーカーなゲンキポリタンです。

マインドフルネスとお金がどういう関係にあるのか?
不思議に思われる方がいるかも知れませんが、長い100年ライフを豊かに生きるには、ひとつの仕事だけで生計を立てるのは困難です。
社会環境もどんどん変わるので、家族のあり方やライフデザインさえ見直すことが迫られます。

マインドフルネスとお金が結びつかないのは、お金が執着心の根源のひとつに感じるからです。
マインドフルネスの敵のように思い込むとマインドフルネスにはなりきれません。
子どもにお金の学習をするとき、間違ったイメージを与えることはよくありません。
マンドフルネスなお金の学習をさせてあげたいものです。

今回は金融市場と金利の変動についてお話しします。

金融市場

金融市場

金融市場とは、お金の貸し借りをしている場のことをいいます。
前回お話ししたようの借金があるからお金が生まれる仕組みになっています。
なぜ、借金をするのか、良い借金と悪い借金の違いをご理解いただけたと思います。

良い借金の仕組みを機能させる場所が「金融市場」です。
金融市場には、図のように長期金融市場と、短期金融市場があります。

金利の変動要因

マインドフルネス実践講座

金利の上昇、下落、それぞれの変動要因には、図のような要因があります。

景気と金利

景気が良くなると、物を買うためのお金を借りる人(=資金需要)が増えるので金利は上昇します。
反対に景気が悪くなると、買い控えが起こり、金利は下落します。

物価と金利

インフレ、つまり物価が上がると、物を買うためのお金がたくさん必要になるので、金利は上昇します。反対にデフレ、物価が下がると、金利は下落します。

為替相場と金利

為替がドル安円高になると、輸入製品が下がり物価も下がるので、結果的に金利も下がります。
反対にドル高円安になると、物価も上がり、金利も上がります。

海外金利と金利

海外の金利があがると海外で資産運用したほうが得なので、円を売って外貨が買われます
円が売られることで円安ドル高になり海外金利が高くなります。
その結果、国内の金利も上がります。(上の「為替相場と金利」参照)

反対に海外の金利が下がると国内で資産運用したほうが得なので、外貨を売って円が買われます
円が買われることで円高になり円高ドル安で金利が上昇します。

金融政策と財政政策の違い

日本銀行が行う金融政策の目的は物価の安定を主として、それに付随して資金量、金利の調整が生じます。株価が半年先の経済を表現していると言われるのは、金融政策の結果だからです。

一方、財政政策は国、地方公共団体が行う政策です。財政政策は、たとえば不景気のときに行う公共投資や減税などがそうです。

投資家は金融政策、財政政策に、注目しているので、実際の景気と現在の株価が乖離してしまう現象が起こります。

売りオペと買いオペ

日本銀行が短期金融市場に於いて、手形や国債などの売買を行い、金融市場の資金量を調整します。これを公開市場操作(オペレーション)といいます。
公開市場操作には「売りオペ」と「買いオペ」があります。

売りオペ・・・日銀が保有する債権などを金融機関に売って、資金を受けることで市場に出回っているお金を減らします。日銀が売ると銀行などは買うので、市場のお金が減るので金利が上昇します。

買いオペ・・・日銀が金融機関が保有する債権などを買って、資金を支払うことで、市場に出回るお金を増やします。日銀が買うので銀行などは売って換金するので、市場のお金が増えるので金利が下落します。

預金準備率操作

金融機関は一定の割合の預金を日本銀行に預けることが義務化されています。
この一定の割合のことが預金準備率です、
預金準備率の引き下げで、金融市場の資金量を調整します。これが預金準備率操作です。

預金準備率を引き上げると市場に出回るお金が減るので金利が上昇します。
預金準備率を引き下げると市場に出回るお金が増えるので金利が下落します。

マインドフルネスな借金で資本収入

マインドフルネス実践講座

マインドフルネスとは主体的に対象になりきること
対象とは、台所の整理整頓だったり、炊事だったり、農作業だったり、「いまここ、この瞬間、目の前で起こっている状態」のこと。
いまここ、この瞬間、目の前で起こっている状態」になりきった状態がマインドフルネスです。

なりきった状態が、「あるがまま」の自分です。
「あるがまま」の自分とは、「もともとのいのち」そのもの。

「もともとのいのち」を生かすためにお金を活かす使い方をするには、お金になりきることが欠かせないのです。マインドフルネスな借金もあるのです。

マインドフルネスな借金とは、どういう借金でしょう?
ぜひご自身の言葉で考えてみてください。

まとめ

金融政策とは、物価の安定などを目的に、日本銀行が行うお金の仕組みを整える政策のことです。
常にお金の仕組みは変動しますが、仕組みが安定するようにバランスをとっています。
不況なのに株価が上昇する不思議の原因は、先の動きを読んでいるからです。

「諸行無常」という言葉があるように「お金」「金融市場」も常に変化を続けています。
この二つがどのように動いて資本収入になるのかを教育するのは重要です、
「マインドフルネス(主体的になりきる)」をお金に反映することは、お金の運用を活かすことに通じます。

マインフルネス講座

お金のゴエス|「頑張ってもお金は稼げない」親と子のお金の話
頑張ってもお金は稼げません。本当の話です。動物の親が子に食料の獲得方法を教えるように、親が子に教えるのは責任です。お金はギフトされるもの。当たり前の本当の話を語れないのは、政治、経済界らのリーダーが哲学を持っていないからです。やることをしないでおいて不要不急の自粛、年末年始はホームステイだの生活者を家畜のように扱うことに慣れているからです。お金を稼ぐことは正反対です。
100年時代のワンダーマインドな4つの稼ぎ方・働き方
親の相続でもない限りビジネスオーナーになるには時間もかかります。しかし資産運用は手軽な費用から簡単に始めることができます。毎日カフェで1000円使っているとしたら、100円の野菜スープで浮かせたお金で毎日投資に回すことができます。すぐにでも人の幸せに貢献でき、すぐにビジネスオーナーマインドを育めます。
お金のゴエス|景気の動向とお金の教育のはじめ方3つの重要ポイント
100年時代は働き方(稼ぎ方)が資本の時代です。労働で得る収入より、資本から得る収入が増える時代です。お金を沢山持っている人はそれを原資に資本収入を得ることができます。さらに増えた原資を元に雪だるま式に増やせるので安心と自由が増します。「人生はエンドレスにワンダフルになる」学習の在り方をお話します。
100年ライフお金のゴエス | 良い借金は社会を回ってワンダフル
お金は人間が作った世界共通の物語。宗教も人間が作った物語だが排他的「その神は偽りだ」と否定する。お金は対立関係にあっても協働する。シンデレラも桃太郎も叶わない世にも不思議な物語。犬も食わないお金だが印刷したら飯が食える。子どもに伝えたいお金の哲学。お金を稼ぐには、信用と人を幸せにすることが不可欠。

ルーティンワーカーなゲンキポリタン(一般社団法人いきいきゴエス協会)

コメント

タイトルとURLをコピーしました