
こんにちは、人生100年時代のマインドフルネスなファイナンシャルプランナー、ルーティンワーカーなゲンキポリタンです。
「株が割安かどうか、つまりお買い得かどうかを判断するときに役立つ、株の割安さを測る指標が「PER(株価収益率)」と「PBR(株価純資産倍率)」です。
PERもPBRも、ともに株価が割安か割高かを判断するものです。
つまり、基準となる会社の実力に対して、何倍の株価であるか(どのくらいその企業が評価されているのか)を計算している訳です。
ここでは「PER(ピーイーアール)」(株価収益率)について解説します。
PER(株価収益率)
「PER(ピーイーアール)」は。会社の利益と比べて、今の株価が割安かどうかを見る指標で、投資家なら誰もが気にしている、大変重要な数値です。
「PER(ピーイーアール)」の説明に入る前に、まずEPSについて説明しておきます。
EPS(1株当たり純利益)
EPSとは、「1株当たり純利益」です。
会社の最終利益である純利益を、発行済み株式数で割ったものです。
たとえば、純利益が1000万円、発行済み株式数が10万株の場合、EPSは、1000万円÷10万株=100円となります。この会社の利益は1株当たりだと100円ということです。
では、この会社の株価が現在、2000円だとします。
EPSが100円だから、その20倍の値段がついている、というわけです。
この「20倍」がすなわちPERです。

PERが高いと割高、PERが低いと割安
株をEPSの20倍の値段で買うのと、EPSの10倍の値段で買うのとを比べると、10倍の値段で買えた方がお得(割安)です。
つまり、PERは数値が高いと今の株価は割高、低いと今の株価は割安というのが基本です。
PER15倍が一つの基準
日本の上場企業の場合、PERはだいたい15倍程度が平均とされているので、一般には、PER15倍を基準に、それよりも高ければ割高、低ければ割安と判断されることが多いと言えます。
PERは証券会社の銘柄ページなどに掲載されているので、気になる業績がよく、将来性がありそうな銘柄があれば、PERもチェックしてみましょう。
有望な株のPERが10倍など低めだったら、買いチャンスかもしれません。割安に買って、株価が上昇した(=PERが高くなった)ところで売れば、利益を得られます。
PERについて、知っておいてほしいこと、気をつけてほしいことがいくつかあります。
PERの計算には予想EPSを使う
まず、PERの計算に使うEPSは、予想EPSだということ。予想EPSとは、企業などが発表する予想の数字のことです。株式投資では将来性を重視するので、計算に使う数字も、すでに終わった期の確定数字ではなく、これからの予想数字を使います。
PERが低くても将来性のない会社は割安ではない
次に、PERが低ければ何でもいい、というわけではないことも重要です。PERが低くても、業績が悪化していく見込みなら割安とはいえません。PERが低いから買ったのに、さらに低くなってしまっては儲けのチャンスはないからです。
PERが高くても将来性のある会社は割安かもしれない
逆に、PERが高いからといって、買ってはいけないとも一概にはいえません。
今後の業績の大きな伸びが期待できるなら、PERが少しくらい高い状態で買っても、さらに高くなる可能性があるからです。
利益が今後、何倍にもなっていく見込みがあるなら、PERが20倍や30倍でも割安といえることもあります。
PER100倍など極端に高い場合は手を出さない
とはいえ、PERが100倍など極端に高い場合は手を出さないこと。
今の株価がEPSの100倍にもなっているということは、つまり、100年分の利益を織り込んでいるということ。ちょっとしたバブルと言えます。
PERだけでなく、業績や将来性、チャートと併せて判断しょう
そこで、PERだけを判断材料にせず、業績や将来性、株価チャートの形なども併せて検討するといいでしょう。
PER の使い方まとめ
【基本!(1)】PERは低いと割安、高いと割高
【基本!(2)】PER15倍が一つの基準になる
【基本!(3)】PERの計算には予想EPSを使う
【しかし!】PERが低くても将来性のない会社は割安ではない
【しかし!】PERが高くても将来性のある会社は割安かもしれない
【でも!】PER100倍など極端に高い場合は手を出さない
【結論!】PERだけでなく、業績や将来性、チャートと併せて判断しょう
PER 株価➗1株あたり純利益
PBR 株価➗1株あたり純資産
ROE(自己資本利益率)当期純利益➗自己資本
配当利回り 1株あたり年間配当金➗株価
配当性向 配当金総額➗当期純利益
計算してみよう
- 株価 500円
- 自己資本(純資産)400億円
- 当期純利益 50億円
- 年間配当金 20億円
- 発行済株式数 2億株
問題:当該会社の次の数値は?




コメント