社会人基礎力【主体性】の鍛え方:道理と真理で「なるようになる」

ゲンキポリタン大学
この記事は約13分で読めます。
社会人基礎力には、<3つの能力>と<12の能力要素>があります。

<3つの能力>
①前に踏み出す力 ②考え抜く力 ③チームで働く力

12の能力要素
主体性、働きかけ力、実行力、課題発見力、計画力、創造力、発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力
以上があります。今回は「前に踏み出す力」と12の能力要素の「主体性」を解剖しています。

自分を大切にするには、広い視野で人生と世界を見ます。
その上で目標を実現した映像を脳のスクリーンに映し出し、運を作り出します。
ここ掘れ、わんわんで、砂漠のようになにもないところに運の花を咲かせます。

そんなこと、できるんか?砂漠に花なんて見たことないわ。

道理と真理を間違わない。これが鉄則です。たとえば妬みを持っては「道理」に反する。花咲か爺さんの隣のいじわる爺さんはシロをいじめたからゴミしか出てこなかった。 『実録花咲か爺さん』でその違いがよくわかるよ。
教育は大切だということです。生涯学習こそ杖ですね。

 

実録花咲か爺さん

愛の法則

ある雨の日。
迷子の白い子犬が、ずぶぬれになって、おじいさんの家のまえにいました。
ぬれてふるえている犬を見つけた、こころやさしいおじいさんとおばあさん。
かぜをひきそうな子犬をたすけ、いっしょに暮らすことにしました。

シロと名づけられたその子犬は、おじいさんとおばあさんに愛情を注がれて、すくすくと大きくなりました。

「わん、わん!」
ある日、シロは、おじいさんをよびます。
「なんだろう?」とふしぎにおもったおじいさん。
シロは、じめんをたたくようになきました。
「ここほれわん! ここほれわん!」

おじいさんがそのじめんをほってみると、
なんと、おおばんこばんがざくざく

おじいさんはおどろいて、家までもちかえり、おばあさんに話しました。

「おばあさん、シロがおおばんこばんのありかを教えてくれたのじゃ」
「まあ! シロはすごいですね」
おじいさんは、「シロはすごいな。おかねは使いきれないから、みんなにわけよう」といいました。

そのようすを家のまどから、いじわる夫婦のおばあさんが見ています。
「じいさんや、じいさんや! となりの犬はおたからのありかを見つけられるそうじゃ!」
いじわるじいさんは、それを聞いて、なんとしても、シロをつかいたい!と考えました。

つぎの日、いじわるじいさんは、畑仕事をてつだってもらいたいとうそをつき、シロをかりました。やさしいおじいさんはうたがわずに見送りました。

いじわるじいさんはシロにおかねを見つけさせようと、らんぼうに引きずりました。
シロがこまってしまって立ちどまりました。
いじわるじいさんが、シロがとまったばしょにおかねがあるとかんちがいをして、
そこをほると、じめんからごみがたくさん出てきました。

「おまえ! だましたな!」いじわるじいさんがシロをぶつと、シロは死んでしまいました。
うとは知らず、やさしいおじいさんがシロをむかえにいきます。

「こんにちは。シロをひきとりにきました」
しかし、いじわるおじいさんはうそをつきます。

「ああ、シロは急に病気になって死んでしまった。」
「シロの墓(はか)にはえだをさしておいたから、わかるぞ」

やさしいおじいさんは、悲しみにくれながらシロの墓をさがしにいきました。
見つけたそこで、泣きくずれてしまいます。

「シロ、シロ・・・」

すると、えだがぐんと成長し、まるたになりました。

おじいさんはびっくりしましたが、まるたをもちかえります。

そのまるたで、ウスを作りました。

うす

「おばあさんや、このウスでもちをついたら、シロがもどった気分になるじゃろうかな」
そう言って、おじいさんとおばあさんは、そのウスでおもちをつきます。
すると、おもちのかわりに、またまたおおばんこばんがあふれてきます。

そのようすを、またいじわる夫婦のばあさんが見ていました。
いじわるじいさんはそれを聞いて、今度はウスをかりにいきます。
やさしいおじいさんは、またうたがわずにかしてしまいました。
「よぉし、こんどこそおおがねもちだ!」
しかし、いじわる夫婦がおもちをつこうとすると、ふたたびごみがあふれてきました。
いじわるじいさんはかんかんにおこって、ウスを燃やしてしまいました。

そんなことは知らずに、やさしいおじいさん。
シロをひきとるようなきもちでウスをひきとりにきます。
「こんにちは。ウスを返していただけますか」
いじわるじいさんはまた適当に言いました。
「ああ。ウスならこわれたので、もやしてしもうたよ」
やさしいおじいさんはまた悲しみにくれて、ウスの灰(はい)をだきしめます。

「うう、シロ、わしはまたおまえにかわいそうなことをしてしまった……」
おじいさんが泣いていると、灰がかぜにのって、かれた木にふりかかりました。

さらさらさら……。
すると、どうでしょう。

かれていた木のそこらじゅうに、花がさいたではありませんか!
その花はとてもかわいらしく、シロのようです。
おじいさんは、とってもうれしいきもちになり、たくさんの花をさかせました。

そのうち、花をさかせる花咲か爺さんの話は、おとのさまの耳にもとどきました。
おとのさまは花をたいそう気に入り、おじいさんにたからものをたくさんあたえました。

それを知ったいじわる夫婦は、自分たちもおかねのために花をさかせようとしましたが、
ひとつもさかせることはできません。
やさしいおじいさんとおばあさんは、花にシロをかんじながら、しあわせにくらしましたとさ。

おしまい。

  • ほとんどのヒトは「行動」が自分だとわかっていない「自分忘れ」のすすめ
  • 羨ましいと思う相手の行動から学ぼう。どういう資質(真理)と行動(道理)が可能にしたのか。
  • 妬みを努力(行動)に変える
  • 他者の成功を祝福する。成功を祝福するほど、自分の行動は努力に変わる
    もしシロを借りたのなら花咲か爺さん以上にシロを大事にしてあげたら、シロは同じようにここ掘れ、わんわんと教えてくれたはずですよ。、

あさひ舟川「春の四重奏」 富山県下新川郡朝日町舟川新

ここ掘れ、わん(道理)わん(真理)

自分を大切にするとは、何もないところで、ここ掘れ、わん(道理)わん(真理)で、宝物を見つけることです。それには「ここ」を見つけなければなりません。「ここ」を見つける力をつけるために学校に行くようなものですが、学校では教えてくれません。資格試験の講座に通っても教えてくれません。

社会人基礎力を身につけても同じなので、そうはさせないように宇宙船地球号が発信しています。

ここを見つけるために<自分探し>をするヒトがいますが、ここを掘るのは自分だから<自分探し>をしても見つかりません。むしろ<自分>を忘れるほど熱中して探さないと「ここ」は見つかりません。ここを探すときに邪魔になるのが、ヒトと同じであることにこだわることです。ヒトと同じでいたいのは安心感からですが、他者の視線が気になっているからです。他者の称賛を必要とする在り方です。

他者から感謝もされない仕事に疲れたとき、「自分なんかいてもいなくても同じじゃないのか」と思うと、絶望感に支配され、生きていることに意味を見出せなくなることはありませんか。疲れていてグダグダになっている時に、「しっかりしなさい」と言われたら倒れそうになりますが、屈してはいけません。視野が狭くなっているだけです。視野が狭くなったとき、スクリーンから、自分がはみ出した状態にあるので視野を広げるには、自分忘れが最適です。世界をそのままに観ることができるようになりにます。

「自分忘れ」のすすめ

一人一宇宙

自分を生きるとは「自分忘れ」からはじまります。なぜなら自分の行動こそ自分なのです。
一般に考えている自分とは容器のことです。本当の自分とは中身、つまり行動のことです。

『一人一宇宙の密閉された空間に生きている自分の人生に意味を与えるのは自分しかいません。』他のヒトはあなたを知りようもないのだし、あなたという実体があるわけでもないのだから他者はどうしょうもありません。

ヒトは身体があるので、自分という実体があると思い込んでいますが、60兆のネットワークでできた身体があるだけで、あなたの支配下にありません。その証拠に自分がどれだけ関与しても意思とは裏腹に病気になります。

『自分』という存在は言葉の上であるだけで、実際には縁起によって物事が生起したときに意識できます。だから、他者の承認、称賛が必要になりますが、なにごとにも無関心でいたら、ずっと自分を感じることはできません。大抵のヒトは仕事しているので、仕事という物事を通じて自分は存在していると思い込むので、仕事の質と量で感じ方も変わります。

最近、SNSを騒がす無軌道な映像アップからは「もう承認されるものなんて、なにもない」という悲痛な叫びに聞こえます。道理と真理を勉強して<自利利他>を実行すれば、すぐに元気になれます。同じことは企業など団体にもいえます。

ブッダに学ぶシステム思考「自利利他」
自利利他とは、自分が努力することで利益を得るとともに、 他の人に利益になる。システマチックな効果が魅力の自利利他。社会起業家に欠かせないポリシーです。コロナ騒動で傷ついた世界は、二度とコロナ騒動前に戻らないでしょう。戻すべきではないと思います。そのためにも自利利他を広げていきたいですね。

生きていることに意味を見出せなくなるのも感じ方の結果です。気にしないでください。放っておけば自然に変わりますが、執着しないと決めても、執着まみれが落ちないので「自分忘れ」がおすすめです。

ヒトは一人一宇宙の密閉空間に生きていますが、生の実感を感じるには、縁起で生起した物事を通して繋がることができます。大宇宙に繋がる喜びは格別でしょう。

道理と真理

道理と真理の複利で暮らせ

つまり誰かが掘り当てるのを待つのではなく、自ら道理と真理で、「ここ」を定めたなら、主体性を働かせて「ここ」を掘る作業にかかるのです。

なにごとにおいても「ここ」は完璧にはわかりません。

  • 家を買う
  • 事業を興す
  • ぴったりの恋人、妻に出会う
  • より稼げる仕事をする

一生待ってもチャンスに出会うことがないことだってあり得ますが、チャンスがないことはありえない。自分が見向きもしないか、チャンスを無駄にしてしまうかです。
主体性を習慣にしていたら、執着まみれの自分を忘れてチャンスを見過ごすことも防げます。

主体性を否定するのは自分の内にいる「過去」と「失敗」の記憶をまとったネガティブな批判者です。「いま」、「この瞬間」を生きることしかできないあなたには「現在」しかないのです、未来も「過去」と同じで心配しても生きることはできません。心配は非論理的な行為で、考え抜く力にはなりません。私たちは心配すればするほど、被害が顕現できると錯覚しますが、何の役にも立ちません。日本の政治と同じで、最後には時間切れで、自己暗示に任せます。

たとえば「家を買う」としたら、お金の問題、隣人の問題、気になることを想像したら、なかなか決断できなくなります。準備不足は禍根を残しますが、こだわりとなる問題が生じたら、どうするか予め対策を「道理」と「真理」で検討して準備しておけば決断も容易になります。先のことは解りません。「なるようになる」。いまこの瞬間に「道理」と「真理」を働かせて乗り越えます。

  • 心配は、常に未来にあるもので、現在、ここにあるものではありません。
  • 心配は、自分をネガティブ思考に陥れる暗示のスイッチです。
  • 心配に気づいたら、「なんとかなる」とポジティブ思考にスイッチします。
  • 「なんとかなる」は、今現在の行動が伴なうので暗示(想像)ではありません。
    (例:不合格を心配するのではなく、準備として勉強して備えます)
  • ポジティブ思考である「なんとかなる」は、今ここから未来に向かうので想像ではなく、現実的です。

なんとかなる」は、物事に注目したもので、縁起(原因と結果)の線上にあります。つまり自分がいるのではなく、行動だけがあります。「心配」は生起した物事に注目しないで、自分に注目した状態から生まれたものです。しかしもともと自分はいないのです。自分は忘れましょう。
道理として不思議な状態で、真理としてあり得ない考えです。

コカコーラ行動こそ自分なのです。
たとえばコカコーラを飲みたい(あなたに会いたい)といいます。
コカコーラ(あなた)のボトル(外見)を思い浮かべますが、コカコーラのボトルは容器(身体)で、コカコーラとは液体(自分自身)のことです。あなたは容器を飲みたいわけではないはずです。

自分とは「行動そのもの」

二極化する世界

花祭りとは、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)などさまざまな呼び方のあるお釈迦様の誕生日である4月8日に行われるお祝いの行事です。日本では奈良時代の誕生仏(花祭りで使われる仏像)が残っています。

そのお釈迦様の余命が少なくなったとき、弟子から「亡くられた後、私たちはどうしたら良いのですか」と質問されたので、一同を「重閣講堂」に集めて、最後の講義をされています、 そのとき、大きな方針として「自灯明・法灯明、具体的な内容として三十七菩堤分法を説いておられます。

ブッダに学ぶシステム思考「自灯明、法灯明」
「自灯明、法灯明」はお釈迦様の遺言とも言うべき重要な言葉です。 この言葉の意味を理解すれば「仏教」が宗教ではなく、哲学さらに心理学であると思うでしょう。 自灯明、法灯明 ただ誰かから聞いたからといって、それを信じるな。 何代も受け継がれたか

お釈迦様自身は「自灯明・法灯明」で、解るように「自分を信じるな、宗教を信じるな、学んで納得したことを信じなさい」と説かれています。それはお釈迦様の歩まれた道そのものです。
仏教はお釈迦様が35歳で悟りを開き、80歳でお亡くなりになるまでの間に得られた仏陀(ブッダ=お釈迦様)の教え(哲学)を後世の人々に伝えるものです。


だからスティーブ・ジョブス氏が仏教に惹かれキリスト教から仏教に宗派を変えたいと、曹洞宗の僧侶に相談されたときも、変える必要はないと断られました。大切なのは学びであり行動なのです。
主は自分であり、自分とは行動そのものであり、その結果、二極化する世界での生き方、行動になるのです。それが究極の道理であり、真理です。

「花咲か爺さん」は、日本の昔話ですが、典型的な「動物報恩」「隣の爺譚(となりのじいたん)」型のお話(教え)です。動物を大切にする(=行動)貴さの教えであり、ヒト真似をして失敗する戒めになっています。
「花咲か爺さん」の物語になにを学び、どういう行動をすればいいのか、教えがあります。

まとめ

ヒトに認めてもらいたいと思うと、人生は歪んでしまい、瑞々しい喜びを奪い取られます。
最低限の礼儀、経緯、マナー、モラルは必要ですが、人気者になる必要はありません。
彼らが、あなたにとってどうような存在なのか。大きく分けると2種類のヒトがいる。

  • あなたが満足させるヒトは、あなたが必要なとしているモノを提供してくれる存在だ。あなたが満足させす必要のないヒトは、あなたが必要なとしているモノを提供してくれない存在だ。
  • その判断をする前に、自利利他の行動をしていないと見分けができない。つまり失敗は必然で、失敗しないと学ぶことができない。花咲か爺さんはいじわる爺さんに騙された失敗をしたけれど、シロは灰になっても花咲か爺さんに恩を返してくれました。

    道理と真理は人生を整えてくれますね

    人生脚本を書き直さない限り「社会人基礎力」は身につきません

社会人基礎力①|3つの能力と12の能力要素
自己マスタリーのよろこびは成長の実感です。もっと努力しておけばよかったと反省することもあると思いますが、考えるべきは、いま・ここ・この瞬間からの成長です。しかし、成長のために、具体的に何をすればよいのか分からないという方も多いでしょう。そんなときは「社会人基礎力」を見直すことで、成長への糸口を見つけるのはいかがでしょうか。

 ゲンキポリタン大学

般若のゴエス

「ゲンキポリタン大学」では、「社会人基礎力」をコアにライフシフトをバックアップするさまざまな講座を、さまざまな方を対象に、さまざまな形態で開催しています。ご都合に合わせた形態をお選びください。

「社会人基礎力」(全6回)

GTD®勉強会

コラム

関連サイト

ゲンキポリタン大学は(社)いきいきゴエス協会の運営です。

友だち追加

友だち追加

マインドフルネス 不器用女子の好き避けライフ ライフスキル2.0
アサーティブ ライフプラン&ライフシフト 整理収納(整理・整頓・清掃・清潔・習慣のゴエス)

多様性との対話 ダイバーシティ推進が見えなくするもの

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました