こんにちは、豊かで自由な暮らしを探して、般若の呼吸で八十八ヶ所歩き遍路の旅するゲンキポリタンなファイナンシャルプランナー、三宝院沙門です。
たった一回の人生を生きるとは、あなたがあなたになりきることです。
なりきるために一切余計なものを暮らしに持ち込まない。起きて半畳寝て一畳。全てを身体ひとつに納めるマインドフルネス(なりきる)の智慧を心がけましょう!
刹那生起を全力で生きるウェルビーイング(いきいき)の心地よさを大切にしたいものです。
お金はそのための源泉であり、税金の仕組みを理解することは、いくつであってもこの先の「人生脚本」を書き換える大いなる力になります。理解すればするほど、あなたに備わっている般若の智慧が働きます。
投資信託の運用方法には、パッシブ運用(インデックス運用)、アクティブ運用、マーケット・ニュートラル運用などがあります。
パッシブ運用
パッシブ運用とは、投資信託などの運用手法による分類のひとつで、特定のインデックス(日経平均株価やTOPIXなどの指標)をベンチマークにして、ベンチマークの値動きに連動する運用成果を目指す運用手法のことをいいます。日経平均株価と 値動きが同じになるように運用します。
一方、ベンチマークを上回る運用成果を目指す運用手法のことを「アクティブ運用」といいます。
アクティブ運用
アクティブ運用は対象企業の調査研究を行い、ベンチマークと異なるリスクをとって、ベンチマークを上回る運用成果をめざします。
ベンチマークとなる市場インデックス(日経平均株価やTOPIXなど)を上回る運用成績をあげることを目標とする運用方法。 アクティブ運用には、マクロ的な投資環境の予測から、資産配分や投資対象を決めるトップダウンアプローチと、個別企業の調査・分析から投資対象の選別を行うボトムアップアプローチなどの手法が用いられる。パッシブ運用より運用コストが高くなります。
アクティブ運用には以下の4通りがあります。
トップダウンアプローチ
トップダウンアプローチは、景気変動や財政・金融政策、GDPや家計の動向などマクロ的な投資環境の分析・予測に基づいて、まず国・地域やセクターなどの資産配分を決定し、次に、各々の国・地域やセクター内での個別銘柄を決定する運用手法です。
ボトムアップアプローチ
一方、ボトムアップアプローチは、個別企業の将来の成長性や財務内容などファンダメンタルズを調査・分析することにより証券の割高・割安など投資価値を判断し、その積み上げによってポートフォリオを構築していく運用手法です。
実際の運用では、トップダウンアプローチまたはボトムアップアプローチのどちらか一方に分類されるというよりは、投資対象資産やベンチマークに対する超過収益獲得の着眼点などに応じて、どちらかを重視しつつもう一方の要素も組み合わせているケースが多いようです。
バリュー投資とグロース投資
ボトムアップアプローチは、バリュー投資とグロース投資に分かれます。
バリュー投資は、株価の水準が予想した株価水準(本源的価値)と比べて割安であれば購入するという手法です。
より割安感の高い銘柄が魅力的な銘柄といえます。
バリュー投資は大型銘柄を投資対象にする傾向があり、
一方、グロース投資は、株価の水準より、企業の将来の成長性に投資する手法です。より成長力が高い銘柄がより魅力的ということになります。グロース投資は中小銘柄を投資対象にする傾向があります。
まとめ
たった一回の人生とは、あなたがあなたになりきることです。
そのために毎日決めたことを決めたように実践する般若の習慣を身につける。
なりきるために一切余計なものを暮らしに持ち込まない。起きて半畳寝て一畳。全てを身体ひとつに納めるマインドフルネス(なりきる)の智慧を心がけましょう。刹那生起を全力で生きるウェルビーイング(いきいき)の心地よさを大切にしたいものです。お金はそのための源泉です。
ゲンキポリタン大学
「ゲンキポリタン大学」では、「社会人基礎力」をコアにライフシフトをバックアップするさまざまな講座を、さまざまな方を対象に、さまざまな形態で開催しています。ご都合に合わせた形態をお選びください。
「社会人基礎力」(全6回)
- 人生100年時代社会人基礎力3つの能力
- 社会人基礎力①|3つの能力と12の能力要素
- 社会人基礎力②|「前に踏み出す力」を育てる3つの能力要素
- 社会人基礎力③|「考え抜く力」を育てる3つの能力要素
- 社会人基礎力④|「チームで働く力」を育む6つの能力要素
- 社会人基礎力に追加された3つの視点
- 12の能力要素①社会人基礎力【主体性】の鍛え方
GTD®勉強会
コラム
-
- 自我と交流分析
- 自他肯定をライフスタイルにする『お粥さんプロジェクト』
- 人生の方程式から外れない<イマジン>3つの自我の使い方
- メンタルモデルを変える5つの心とエゴグラム
- 般若のゴエス|自分を忘れるアサーティブ・コミュニケーション
- 般若のゴエス|アサーション・コミュニケーション|率直について
- ロジカル・シンキング
- ラテラル・シンキング
- システム思考
- 無形資産
- 有形資産(金融資産)
- 自分忘れと自分探し
- ゲンキポリタン大学の無料講座/人生脚本の書き直し
- 社会人基礎力【主体性】の鍛え方:責任を引き受ける
- 社会人基礎力【主体性】の鍛え方:愛を駆け引きに使わない
- 社会人基礎力【主体性】の鍛え方:自分を愛せる、肯定できるヒト
- 社会人基礎力【主体性】道理・真理に通じていて、なるようになると達観できるヒト
- 社会人基礎力【主体性】過去の評価に左右されないヒト
- 社会人基礎力【主体性】広い視野から人生を見ることができる
関連サイト
ゲンキポリタン大学は(一社)いきいきゴエス協会の運営です。
コメント