社会人基礎力|主体性を鍛える:惑わされない、巻き込まれない、ノーが言えるアサーション
- 惑わされてしまう
- 巻き込まれる
- ノーと言えない
前回に続いて、惑わされる、巻き込まれる、ノーと言えない。他者を尊重し過ぎて、主体性が揺れてしまうヒトが、人生脚本の謎を解いてアサーティブに自分らしく人生を愛せる主体性を身につける方法を説明します。
アサーティブに人生を愛せる主体性を身につける4つの手順
- しあわせとは、どんな状態か(→アサーティブの「誠実」)
- ライフスタイルの最適化(→アサーティブの「対等」)
- PACのバランスを整える(→アサーティブの「率直」)
- 人生脚本の最適化(→アサーティブの「自己責任」)
アサーティブに人生を愛せる主体性を身につける4つの手順とは、「武士道4つの間違い探し」と言い換えることができます。誠実、対等、率直、それらを支える自己責任。アサーティブの4つの柱は、自らを律してモチベーションを高める原動力です。これは武士道そのものであり、間違えると武士道も歪んでしまいます。
▼もう少し詳しくリストアップした場合、
- 一般に知られていない本当の原因を知る
- しあわせのイメージを是正する
- 正しいサムライ精神を理解する
- しあわせな主体性を身につけるルーティン
- 原因であるネガティブな人生脚本の仕組みを理解する
- 八識を理解する
- 人生脚本を書き換える方法
- 目標設定の仕方
①しあわせとは、どんな状態か
しあわせとは、どんな状態ですか?
- お金がある
- 社会的に優位な立場にある、
- 仕事で結果を出せて
- 魅力的な自分に満足している
- 好きなことができる
- 理想的な彼氏/彼女がいる
- 病気という病気もなく健康である
「しあわせ」とは、こんな感じではないでしょうか、仮にそうであったとして、続く保証はあるでしょうか?
最も重要なポイントは、「自分でコントロールできる “主体性のある意図的な行動” の賜物であること」が重要な「し合わせ」のキーワードです。
その結果、次のようなウェルビーイングな状態になります。
- 多くの時間を家族や友人とムダに過ごし、その人間関係を大切にして楽しんでいる
- 誰に対しても感謝を表すことが楽しい
- 同僚や通りすがりの人にもまっさきにおせっかいの手を差し伸べることが多い
- 未来については、楽観的である
- 毎週、毎日のように体を動かす習慣ができている
- 人生の喜びを満喫して、「今」を生きている
- 生涯の夢や目標に全力を傾けている
- 映画のヒーローのように、困難に直面したときに対処する態度やユーモアをもっている
- 他者を尊重して自己表現できるアサーションコミュニケーションができている
つまり物やお金で測れる社会的な成功がしあわせでないのです。
そこで考えたいのが当サイトで度々取り上げている「八識」です。
②ライフスタイルの最適化
-
I’m OK ,You are OK (人はみんなOKである)です。
-
I’m OK,You’re not OK.(自分は肯定、他者はダメである)
-
I’m not OK,You’re OK,(自分はダメ、他者はOKである)
-
I’m not OKYou’re not OK.(みんなダメだ)
ヒトは他者と繋がって暮らしているので、物事は因縁があって生起します。なので、ライフスタイルが歪んでいると、他者と良い関係が築けないので、余計なストレスを抱え込みます。
しあわせとはどういうものか、しあわせのイメージを掴んでいるとライフスタイルを大切にしようと行動するはずです。ライフスタイルを最適化できるスキルは社会人として重要なスキルです。複利で運用するようなメリットをもたらすでしょう。
八識(はっしき)は、般若波羅蜜多心経(般若心経)のルーツである、インド大乗仏教の一派「瑜伽行唯識学派(瑜伽派)」が打ち立てた8種の意識作用のことです。
八識とは、五識(眼識、耳識、鼻識、舌識、身識)と意識。末那識(まなしき)、阿頼耶識(あらやしき)の8つの識で構成されています。識とは蔵のことです。
このうち「五識+意識」は表層心(顕在意識)にあり、「末那識、阿頼耶識」が深層心(潜在意識)にあります。
識とは、蔵のことで、末那識(まなしき)とは、自我執着心が蓄えられた潜在意識のことです。
阿頼耶識(あらやしき)は根本心と言われる識で業力が蓄えられています。結果として現れるまで、力(種子)として消えずに残ると説かれます。これを業力不滅といい、私たちを突き動かしています。つまり業力が人生脚本の種子です。
阿頼耶識には、良い記憶もそうでない記憶もすべて収納されているといいます。
私たちは「何を食べるか」から始まって、日々、選択と決定の連続を、必ずしも、明確な理由があってというよりも、ただ、なんとなくして毎日を暮らしています。
いちばん解りやすい事例が「恋愛」です。なぜ、好きになったのか、その人を選んだのかというと食べ物と同じでなかなかわかりません。しかもほとんどの場合、一目惚れが大半です。不思議なことに情報もないのに選んでいるのです。人間の心は複雑で、自分の心であっても、思うようになりません。
どうしてあの人を好きになったんですかと聞かれたら、後付けで説明しているに過ぎません。
私たちが自覚できる心の部分は、ほんの一部であって、自分でも意識できない心の働きによって、日々の様々な物事を決めています。そこで頼りにするのが「世間の常識」です。世間といっても、ひとりの人間が自覚している世間とは小さなもので、職場や学校といった限られた世界です、それぞれの世界を「業界(ぎょうかい)」といいます。
この業(ごう)とは、「人間の業」というように、本来は「カルマ」のことをいいます。カルマとはサンスクリット語で「行為」のことで、または行為の結果として蓄積される「宿命」と訳されます。
業には口業(くぎょう)、意業(いぎょう)、身業(しんぎょう)があります。
- 口業(くぎょう)とは口で話すこと、
- 意業(いぎょう)とは心で思うこと、
- 身業(しんぎょう)とは体の行いです。
口、心、体で行動した行いは力となります。それを「業力(ごうりき)」と呼びます。
業力は阿頼耶識に蓄えられ、私たち一人一人の世界(=一人一宇宙)を生み出しています。
これを業種子と言います。行為の種を意味するので行動の原動力と解釈すると解りやすいでしょう。
業種子つまり過去の行いが力となってすべておさまっている蔵が阿頼耶識です。
阿頼耶識に蓄えられた業力は、結果として現れるまで、力(種子)として消えずに残ると説かれます。これを業力不滅といい、私たちを突き動かします。つまり業力が人生脚本の種子です。
ある高名な宗教学者は、「燃やしてしまえ」と仰っていましたが、具体的な方法には触れませんでした。ここでは、その方法をお伝えします。
一般に知られていない本当の原因は『八識』にあります。
『八識』の重要なポイントは、自分という実体はないとしています。
あると考えてしまうのは、実際に身体があるではないかという反論に読み取れますが、実際には、身体も心もコントロールできません。
これが一般に難解と思われている、あるようでなく、ないようであるという、仏教でいう「無我」「空」の教えの根拠です。しあわせも同じで、物やかたちで捉えられないのです。
むしろ、物や形から解放された状態がしあわせなのです。
しあわせのイメージを是正する
出来なかったとしても大丈夫。話を前に進めますので、先でご理解できるはずです。
③PACのバランスを整える
自由で無邪気な子どもの心の反対的な子どもの心がノンアサーティブで抑圧された従順な子どもの心(AC)で厳格な父親の子どもの心です。可哀想に小さい頃から抑圧を強いられて育っていて、主体性もなにもあったものではありません。
ノンアサーティブで抑圧された従順な子どもの心は、言われたことをしていたらいい、チャレンジを嫌う狡猾な生き方が身についていて、社会人基礎力の「前に踏み出す力」を身につけるには難易度の高い自身の人生脚本と 対峙して、自己認識スキルをアップした上で、PACのバランスを組み替えるトレーニングをすれば主体性は強化できます。
一般にサムライ精神と言うとサムライ=切腹のイメージがあるので、自分を抑圧して主君に仕えるイメージがありますが、正しいサムライ精神は自由で無邪気な子どもの心に似ています。自律的に自分をマネジメントできるからサムライなのです。だから共感できる主君に仕えるのです。共感できる主君がいなければ傘貼りも厭わない。これがサムライ魂です。
現代では自律できないサムライが目立つ日本に対して、サムライ魂を持っているのは海外企業やヒトに目立ちます。
PACを支配する人生脚本の元ネタ『阿頼耶識・末那識』
深層心にある根本心である阿頼耶識は、ネガティブな記憶だけを収納しているわけではありません。ポジティブな業を活かせば業力として、社会人基礎力、主体性を発揮につながります。
ネガティブな人生脚本は、業力が、深層心にある自己執着心である末那識(まなしき)と連動してしまい、ネガティブな行動をしないではいられないように働き、人生脚本を書かせてしまうのです。
つまり幼児期の子どもにとって愛着の絆が不十分だったために執着の種子が深層心に芽生えてしまったことに起因しています。
『愛着の絆』でPACもライフスタイルも決まる
愛着の絆は、子どもにとって重要なもので、安全基地の役割を果たします。安全基地は、成人しても無意識に故郷のような役割をするもので、離れていても、安全基地があればイメージするだけで安心感になり活躍の範囲を広げてくれます。逆に弱いと安全基地として機能しないので、安全基地の代替となるものを「依存するもの」に求めてしまいます。
しかし「安全基地」つまり「愛着の絆」とは、南極基地や港のように形のあるものではなく、心理的なものです。「安全基地」のように形のないモノを物や行為に求めても得られることは未来永劫ありえません。わずかに男女の関係に類似したような関係が見られますが、「幼児と保護者の関係に生じる愛着の絆」にはなり得ません。それでも求めてしまうのが、「安全基地(愛着の絆)」です。つまりこれこそが無意識に生じている不安の正体なのです。
『十二縁起(因縁)』を知って人生脚本を知る
ヒトは無明(無知)からはじまり12の因縁が続いていく存在であると、説かれました。六処というのが六識(五識/眼識、耳識、鼻識、舌識、身識と意識)のことです。
「無明(むみょう)・行(ぎょう)・識(しき)・名色(みょうしき)・六処(ろくしょ)・触(そく)・受(じゅ)・愛(あい)・取(しゅ)・有(う)・生(しょう)・老死(ろうし)」は過去・現在・未来の三代を系譜を表しています。
識(しき)とは父母の行いの結果、母親の胎内に体が作られることです。有(う)とは、業のことで未来を予知させていて業の力で次の世代を生み、やがて死に至ることを意味しています。こうして、いのちは続いていくことを表現しています。
- 「無明」とは、無知ゆえの迷いの根本(根本心)です。
無始の無明ともいい、始まりのない始まりから続く迷いの心です。
これが因縁となって次の行を生起します。 - 「行」とは行為のことで親が行った業です。
これが因縁となって次の識を生み出します。 - 「識」とは親の業によって、お母さんのお腹に宿ります。
- 「名色」とは、識が具体的に「名」は心、「色」は形つまり肉体になります。
- 「六処」とは、胎内で肉体に眼、耳、鼻、舌、身、意の六識(六感)ができることです。
- 「触」とは、初めて外界の事物に触れる幼児期のことです。
- 「受」とは、外界から種々の言語や知識を受け取る時代です。
- 「愛」とは、成長して精神が発達、色欲が強くなり、愛憎を感ずることです。
- 「取」は、欲望がますます強くなり、執着が激しくなる時期です。
- 「有」とは、業(カルマ)のことで、未来の結果を有する(予知する)意味です。「愛」「取」の煩悩に引きずられ、様々な悪業を有して未来の種を残します。
- 「生」とは、現世で生じた業により次世代の生を受け誕生まで母親の胎内にいる間の期間
- 「老死」とは、生まれて老衰して、死に至る肉体の一生です。
つまり無明(無知)のまま、自分の体と六識と執着心はできあがり、やがて愛を貪り、執着し、次世代にバトンタッチする。ヒトの実体とは、表層心にある前五識と意識の六識と深層心(潜在意識)にある自己執着心(末那識)と根本心(阿頼耶識)の『八識』が織りなすことだと説いています。
④人生脚本の最適化
『十二縁起(十二因縁)』が理解できると、<一切皆苦>でいう苦しみ悩みの根本原因が無明だとわかります。無明(無知)に明かりが灯ると、智慧が働き、自分が何者か理解でき、苦しみ悩みもなくなります。自分とは実体として『八識』があるのみで、『八識』の他には何もなく、自分が煩悩で創造した一切皆苦の世界(=人生脚本)を因果の道理で、ぐるぐるループしているだけだからです。
<一切皆苦>のループする宇宙に終止符を打って、エンドレスにワンダフルに転じるには、もともといない自分を忘れて、行動によって、『人生100年時代のマンダラ』を地図に、依存性の高い経験と一線を画して、豊かな経験を味わうだけです。
アサーションにしあわせに生きる方法
たとえば映画「マトリックス」では煩悩の世界を仮想空間として描き、仮想空間と戦うザイオンのホーバークラフト「ネブカデネザル号」のメンバーを裏切ったサイファーが仮想空間で出されたステーキを美味しそうに食べる場面がありますが、煩悩が生み出したものでしかありません。
煩悩が生み出した世界にとどまるか、大谷翔平選手のようにマンダラに書き留めた掃除をルーティンにしてひたらた現実世界で行動を重ねて自由で豊かな世界を楽しむか.人生脚本の選択は、『マトリックス』が描いた「赤い薬か、青い薬か」を選択するようなものなのです。
映画『マトリックス』には、主人公のネオが反乱組織のリーダーであるモーフィアスから、青い錠剤か赤い錠剤のどちらを飲むか選択を迫られる場面が登場する。
「青を飲めば、ここで終わる。ベッドで目覚め、あとは自分が信じたいものを、好きに信じればいい。赤を飲めば、このまま不思議の国の正体をのぞかせてやろう」と告げられたネオは、結局、赤い錠剤を選び、居心地の良い幻想から目覚めて過酷でつらいこの世の真実を知ることを選択します。
Swallowing the Red Pill
このことから「赤い錠剤を飲む」という言葉は「厳しく辛いものであっても現実を直視する」、「現実を悟る」、「真実に目覚める」といった意味合いで使われるようになりました。
あなたの現実とは、実体となる自分はいない。縁起で生起する行動のなかに自分はいる。
これを解りやすくいえば「マインドフルネス状態」の中にいるのです。マインドフルネス状態にあるとき、自分はいなくて、対象になりきっています。たとえば掃除しているとき、あなたは掃除です。仕事中ならあなたは仕事なのです。料理を作っているならあなたは料理です。
つまり悩むことも煩悩もなく、対象に没頭しています。この状態を日常にしていくプロセスで人生脚本がどのように誕生したかを認識して人生脚本を書き直します。
人生脚本は、下の図のように、自由で豊かなライフステージを実践することを目的に物語にします。
そのためにライフスキルつまり生きる技術は必須です。学校では教えているような教えていないような中途半端な状態にありますが、しっかり押さえましょう。
①ライフスキル 自己認識スキル、意思決定スキル、ストレス対処スキル、目標設定スキル、コミュニケーションスキルなどです。(他に共感性 対人関係スキル 問題解決スキル 創造的思考 批判的思考 感情対処スキル)があります。
ライフスキルを基礎に②ライフデザインしたり、③システム思考を学びます。
プロセスで⑤ライフシフトを設計、必要な専門スキルを⑥リカレント教育する計画も策定します。
1週間で世の中が変わってしまうのをクイズみたいに読み取るのは至難の技ですが、繰り返し修正すれば良いのであまりガチガチに考えず、必要なスキルを身につけるように計画します。
これらを最終的に⑦マンダラチャート(小学校の教科書に掲載)にまとめます。
大切なことは没頭することですが、没頭ばかりしていたら壊れてしまうので、活力資産として趣味的な資産も大切にしましょう。「全部が遊びなんだ」という感覚を大事にしたいですね。そしてすべてを対等に自他肯定しながら、アサーティブに表現する癖を身につけます。
なにより大切なことは経験のなかに入れてしまうことです。経験に入らない物、たとえば持ってるだけ、見てるだけなんて余計なことです。子どもが収集しだしても持ってるだけってことしないですよね。頻繁に取り出してきては動かして遊ぶますよね。あの感覚こそ大事ではないでしょうか。
まとめ
ヒトのしあわせは、物でもお金でもなく、自分を忘れた没頭状態、マインドフルネスつまり状態にあります。
マインドフルネス状態とは、自分がいなくて対象に没頭した状態があるだけです。
WBCメキシコとの準決勝戦、アメリカとの決勝戦を思い出してください。
選手たちが「野球がこんなに楽しいものだと再認識した」というようなことを言ってました。
自分を忘れ、野球に没頭した状態が楽しいのです。これがマインドフルネス状態です。源田選手は小指を骨折していました。出場は無理だとコーチが言っても絶対出ると言ってがんばりました。痛くないはずがありませんが、ゲーム中は痛みを忘れるほど没頭していました。身体から離脱して野球になりきっていたのです。これがマインドフルネス状態です。三冠王村上選手は執着心に支配され自分を忘れることができず不調でした。それでも準決勝戦ではさよならヒットを放ち、決勝戦では同点ホームランを放ちました。そのとき彼は自分から離脱して野球そのものになったのです。
栗山監督は「信じる大切さ」を日本国中に伝えました。何を信じたのでしょう。
自分から離脱して野球そのものになることです。その経験を自分以上に選手全員が小さい頃から何度もしてきたたから、ここにいるんだ。ということを経験で解っていたからです。
執着心、煩悩とは自分から離脱できない者が味わうものだと栗山監督も体験で知っていたのです。
自分忘れをしてマインドフルネスに至るプロセスに「八識」、「十二縁起」という真理があり、PAC、ライフスタイル(交流パターン)という科学的分析があり、人生脚本があり、マンダラチャートがあります。ひとつずつ潰して行動を重ねていけばマインドフルネスつまり「無我の境地」にたどり着きます。
ゲンキポリタン大学
「ゲンキポリタン大学」では、「社会人基礎力」をコアにライフシフトをバックアップするさまざまな講座を、さまざまな方を対象に、さまざまな形態で開催しています。ご都合に合わせた形態をお選びください。
「社会人基礎力」(全6回)
- 人生100年時代社会人基礎力3つの能力
- 社会人基礎力①|3つの能力と12の能力要素
- 社会人基礎力②|「前に踏み出す力」を育てる3つの能力要素
- 社会人基礎力③|「考え抜く力」を育てる3つの能力要素
- 社会人基礎力④|「チームで働く力」を育む6つの能力要素
- 社会人基礎力に追加された3つの視点
- 12の能力要素①社会人基礎力【主体性】の鍛え方
GTD®勉強会
コラム
-
- 自我と交流分析
- 自他肯定をライフスタイルにする『お粥さんプロジェクト』
- 人生の方程式から外れない<イマジン>3つの自我の使い方
- メンタルモデルを変える5つの心とエゴグラム
- 般若のゴエス|自分を忘れるアサーティブ・コミュニケーション
- 般若のゴエス|アサーション・コミュニケーション|率直について
- ロジカル・シンキング
- ラテラル・シンキング
- システム思考
- 無形資産
- 有形資産(金融資産)
- 自分忘れと自分探し
- ゲンキポリタン大学の無料講座/人生脚本の書き直し
- 社会人基礎力【主体性】の鍛え方:責任を引き受ける
- 社会人基礎力【主体性】の鍛え方:愛を駆け引きに使わない
- 社会人基礎力【主体性】の鍛え方:自分を愛せる、肯定できるヒト
- 社会人基礎力【主体性】道理・真理に通じていて、なるようになると達観できるヒト
- 社会人基礎力【主体性】過去の評価に左右されないヒト
- 社会人基礎力【主体性】広い視野から人生を見ることができる
関連サイト
ゲンキポリタン大学は(社)いきいきゴエス協会の運営です。
https://ikiiki.genkipolitan.com/twelve/#toc5
コメント